平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原道長によって最盛期を迎えた摂関政治…なぜ衰退した?
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(6)摂関家の成立と摂関政治の衰退
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
藤原道隆、道兼、道長の「三道時代」になってくると、それぞれがライバル関係の中で競争の原理が働き、最終的にチャンピオンシップを握ったのは藤原道長だった。この段階で最盛期を迎える摂関政治だが、その後衰退していくことになる。その最大の要因は、摂関家という家柄が固定化していったことにある。いったいどういうことなのか。摂関家の成立とともに解説する。(全9話中第6話)
時間:11分45秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月9日
≪全文≫

●政治システムの量と質の割合の変化


 摂関政治から院政へというと、これは政治のスタイルというものが、どの部分が一番顕著であるかという言い方です。ですから、院政というのは別に平安末期あるいは鎌倉初期で院政がなくなるわけではなく、上皇というのはずっと江戸時代まで、院というかたちで存続しました。

 同じように、摂関家という言い方をする摂関政治というものも、摂関家によって主導された政治システム、政治体制で、これを「摂関政治」と呼ぶわけですが、摂関そのものの立ち位置はずっと存続するわけです。武家の鎌倉時代になっても摂関家は存続します。

 ただ、その政治システムとしての量なり質の割合がやはり変化してきているということで、われわれが摂関政治だとか、院政だという呼び方は、その同じ中の量の部分で、特に質的に非常に大きな画期になった期間のことを「摂関政治の時代」とか、あるいは「院政の時代」というように呼んでいるのです。

 ですから、その時代の呼称が終わったからといって、もうその政治システムが解消して、解体してなくなったわけではありません。これも頭の中に入れておいてほしいと思います。

 話は変わります。先ほど三平時代から三道時代のお話をしましたが、三平時代というのは9世紀から10世紀、それは摂関体制、摂関政治に移行するためのウォーミングアップの時期であって、三道時代というのはまさしく摂関政治が確立されていく時代です。その間に、およそ1世紀間の開きがありますという話をしたと思います。

 三平時代というのが時平、仲平、忠平です。それから三道時代が道隆、道兼、道長です。こういう形での呼び方ですが、その間の媒介をなした人物というのが、三道の父親および祖父にあたる、藤原あるいは九条師輔(もろすけ)という人物です。その師輔の息子が兼家という人物です。

 この師輔とか兼家は、三平時代を経て、三道時代に移りゆく際の媒介項になった人物というふうに考えていただければと思います。


●三道時代で摂関政治の最大勢力を構築


 この師輔なり兼家の時期というのは、三平のブロックと三道のブロックは摂関家が独自の形で力を持ってくるときであり、まずは藤原北家が政治的に権力を握る際に、他の諸勢力である藤原氏以外の、古代以来の名族とされている一族がたくさんいまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司