平安時代の歴史~「貴族道」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原道長によって最盛期を迎えた摂関政治…なぜ衰退した?
平安時代の歴史~「貴族道」と現代(6)摂関家の成立と摂関政治の衰退
歴史と社会
関幸彦(歴史学者/元日本大学文理学部史学科教授)
藤原道隆、道兼、道長の「三道時代」になってくると、それぞれがライバル関係の中で競争の原理が働き、最終的にチャンピオンシップを握ったのは藤原道長だった。この段階で最盛期を迎える摂関政治だが、その後衰退していくことになる。その最大の要因は、摂関家という家柄が固定化していったことにある。いったいどういうことなのか。摂関家の成立とともに解説する。(全9話中第6話)
時間:11分45秒
収録日:2023年10月20日
追加日:2024年2月9日
≪全文≫

●政治システムの量と質の割合の変化


 摂関政治から院政へというと、これは政治のスタイルというものが、どの部分が一番顕著であるかという言い方です。ですから、院政というのは別に平安末期あるいは鎌倉初期で院政がなくなるわけではなく、上皇というのはずっと江戸時代まで、院というかたちで存続しました。

 同じように、摂関家という言い方をする摂関政治というものも、摂関家によって主導された政治システム、政治体制で、これを「摂関政治」と呼ぶわけですが、摂関そのものの立ち位置はずっと存続するわけです。武家の鎌倉時代になっても摂関家は存続します。

 ただ、その政治システムとしての量なり質の割合がやはり変化してきているということで、われわれが摂関政治だとか、院政だという呼び方は、その同じ中の量の部分で、特に質的に非常に大きな画期になった期間のことを「摂関政治の時代」とか、あるいは「院政の時代」というように呼んでいるのです。

 ですから、その時代の呼称が終わったからといって、もうその政治システムが解消して、解体してなくなったわけではありません。これも頭の中に入れておいてほしいと思います。

 話は変わります。先ほど三平時代から三道時代のお話をしましたが、三平時代というのは9世紀から10世紀、それは摂関体制、摂関政治に移行するためのウォーミングアップの時期であって、三道時代というのはまさしく摂関政治が確立されていく時代です。その間に、およそ1世紀間の開きがありますという話をしたと思います。

 三平時代というのが時平、仲平、忠平です。それから三道時代が道隆、道兼、道長です。こういう形での呼び方ですが、その間の媒介をなした人物というのが、三道の父親および祖父にあたる、藤原あるいは九条師輔(もろすけ)という人物です。その師輔の息子が兼家という人物です。

 この師輔とか兼家は、三平時代を経て、三道時代に移りゆく際の媒介項になった人物というふうに考えていただければと思います。


●三道時代で摂関政治の最大勢力を構築


 この師輔なり兼家の時期というのは、三平のブロックと三道のブロックは摂関家が独自の形で力を持ってくるときであり、まずは藤原北家が政治的に権力を握る際に、他の諸勢力である藤原氏以外の、古代以来の名族とされている一族がたくさんいまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑