世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
藤原氏は『古事記』をサポートする家だったのではないか
世界神話の中の古事記・日本書紀(7)国家の正統性はどこにあるのか
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『古事記』と『日本書紀』の違いの1つは、国譲りの記述にあると鎌田氏は言う。『古事記』では国譲りで壮大な物語が描かれ、『日本書紀』では非常にあっさりとした記述に留まる。その理由はいったい何だろうか。一国の歴史を考えるときには、文献も大事だが、いわゆる伝承として残っているもので考えることも大事だ。神社にまつわる物語に注目すると、国の正統性がどこにあるのかが見えてくる。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分12秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年5月19日
≪全文≫

●『古事記』になく『日本書紀』にある伝承


―― 基本的に『日本書紀』の場合はカットだけなのですか。『日本書紀』には「一書に曰く」といったいろいろな表記があるということですが、『古事記』の出雲神話の部分はカットされるとともに、他に入ってくる要素はあるのでしょうか。

鎌田 『古事記』になくて、『日本書紀』にのみある伝承もあります。『古事記』とは一つの家の立場を膨らませて、面白く物語化したという側面があります。対して『日本書紀』は、できるだけ公平に、バランス良く、いろいろな家々の伝承を取り込んでいる。

 そういった中で、『古事記』にはない非常に重要な伝承は、国づくりは基本的にオオクニヌシがスクナヒコナノカミと行ったというものです。そのスクナヒコナノカミが常世の国へ去っていった。ここまで、『日本書紀』では「一書に曰く」の中に同じような内容が語れています。

 そのときに、亡くなって落胆しているオオナムチノカミ(オオナムチ=オオクニヌシ)の前に、海上に光り輝く神秘的なものが現れる。スクナヒコナノカミのいない喪失感を抱えているオオナムチを前に、その光るものが「我はおまえの幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)」と言うわけです。

―― 幸魂・奇魂はどのような意味なのですか。

鎌田 幸魂・奇魂とは、「さき」は幸福の幸、「くし」は奇妙の奇です。つまり、非常に不思議な、怪しい、神秘的な、そして豊かな力をもたらす御霊の働きということです。荒魂・和魂(あらみたま・にぎみたま)という言い方は、それ以前からいろいろな形でありました。

―― これは「荒々しさ」と「平和的なもの」ですね。

鎌田 恵みをもたらす平和的なものと、破壊的なものです。スサノオは両方を極端に持っていますね。荒魂と、そして和歌を詠うような賑々しいものを持っている。

 例えば出雲の場合、国づくりをして豊かになるわけです。国づくりで多様なものを生み出す神秘力を持っているからです。『古事記』では、その国譲りの具体的なディテールを語ることになります。

『日本書紀』の場合は、それを「幸魂・奇魂が現れた」という形で、それを「大和の三諸の山(三輪山)に祀れ」と言う。そして大和に祀り、それを宮中の皇室の守護神のような役割に位置づけていく。

 つまり出雲的なものが、天から下りてくるアマテラスオオミカミ(アマテラス)の子孫と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦