世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』『日本書紀』のスサノオの位置づけと重要性
世界神話の中の古事記・日本書紀(4)スサノオの重要性
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『古事記』『日本書紀』を細かくみていくと、どのような違いがあるのだろうか。『古事記』は国生み、国づくり、国譲り、国治めという流れで、いわゆる国家ができあがる物語だ。そうした物語の大きな流れは、『日本書紀』もおおかた踏襲しているが、その中でスサノオの位置づけに違いがあるという。それはいったいどのような違いなのか。そして、スサノオの重要性とは何か、(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分16秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年4月24日
≪全文≫

●『古事記』は国家ができあがる物語


―― 今、鎌田先生から『古事記』と『日本書紀』の大きな違いをお話しいただきました。次に、個々を細かく見ていったときに、この2つがどのように違うのかという点について、ぜひ教えていただきたいと思います。

鎌田 まず冒頭の箇所を比較してみましょう。前回まで大きな違いとして、オペラのような『古事記』と、混乱させられるような「一書に曰く」という異伝承をたくさん含み持ち、それでも日本独自の国家意識を示した『日本書紀』、といったことを話しました。

 『古事記』の冒頭は、アメノミナカヌシ(天の御中主)の神、タカミムスビ(高御産巣日)の神、カムムスビ(神産巣日)の神、ウマシアシカビヒコヂ(宇摩志阿斯訶備比古遲)の神、アメノトコタチ(天の常立)の神、クニノトコタチ(國の常立)の神、トヨクモノ(豐雲野)の神、ウヒヂニ(宇比地邇)の神、イモスヒヂニ(妹須比智邇)の神、ツノグヒ(角杙)の神、イモイクグヒ(妹活杙)の神、オホトノヂ(意富斗能地)の神、イモオホトノベ(妹大斗乃辨)の神、オモダル(於母陀琉)の神、イモアヤカシコネ(妹阿夜訶志古泥)の神、そしてイザナギ(伊耶那岐)の神、イモイザナミ(妹伊耶那美)の神と続いて登場してきます。

―― ずっと続いてくるわけですね。

鎌田 いろいろな文章を挟みながらイザナキ、イザナミまで行き、イザナギ、イザナミの神が、天つ神からミッションを受ける。国生みをするというミッションが与えられた2人は、天の浮橋を渡り、オノゴロ島に降り立ちます。オノゴロ島に降りたって、右回り、左回りをして出会い、ミトノマグワイ――つまり性的な行動――をして、日本の国々(島々)を生んでいく。

 その国々(島々)も、水蛭子(ひるこ)、淡島(あはしま)、淡路島という順に生まれますが、水蛭子、淡島は数に入れず、次に生まれた淡路島を初めての子どもであると公認します。そして、伊豫の二名(いよのふたな)の島(=四国)、隱岐の三子の島、筑紫の島(=九州)、そして大八島という国々(島々)を生んでいくというお話になっている。要するに、まず国生み神話という大きい塊があります。

 次に、その生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘