世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スサノオなしに日本の祭も歌もなかった
世界神話の中の古事記・日本書紀(5)『古事記』の中のスサノオ像
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
スサノオはスクラップ・アンド・ビルド、つまり世界を展開させていく破壊的な役割を果たすと同時に、世界をつくり上げていく役割も果たす、一番のキーとなる神様だと鎌田東二氏は言う。また、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」という有名な歌があるが、これはスサノオがきっかけとなって生まれ、それが日本の和歌の始まりだという記録もある。今回は、『古事記』の中でスサノオがどのような神として描かれているのか。その様子を丁寧に解説していく。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分53秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年5月1日
≪全文≫

●スサノオの乱暴狼藉で世界危機に


鎌田 スサノオ(スサノオノミコト)の持っていたものは十握剣(とつかのつるぎ)です。それをアマテラスオオミカミに渡して、アマテラスはそれをカリカリと口中で噛んで、そして飛沫(息)とともにサーッと吐く。すると、タキリヒメ、タゴリヒメ(タキツヒメ)、イチキシマヒメといった宗像三神といわれる女神が出る。自分の持ち物(物実)から三柱のうるわしい乙女の神が生まれてきたので、スサノオは「自分の心は優しく、国を奪おうという邪な気持ちはない。それが証明された」と言い、勝ったとします。

 スサノオは、自分の心が清らかで、邪でないことが証明されたと言って大喜びし、勝ちどきを上げて、いろいろな乱暴狼藉を働きます。乱暴狼藉をしたために、アマテラスオオミカミは岩戸にさしこもってしまった。このようなスサノオ像が描かれています。

 スサノオが最後に行った乱暴狼藉が、「天の斑駒(あめのふちこま)」という馬の皮を逆剥ぎにし、血だらけにして、その馬を、アマテラスオオミカミを含め神々に献上するための神聖な神御衣(かんみそ)――いわゆる衣を織るための神聖な機織り場――に投げ入れた。すると皆が驚いて、アメノハタオリメ(若い機織り女)が針でホト(女性器)を突いて、亡くなってしまった。それを怒り悲しんで、アマテラスオオミカミが岩戸に隠れてしまったために、世界が真っ暗になって生存の危機になってしまった。

 地球の危機ですね。光がなくなる、太陽がなくなるのですから。地球上の全ての熱が失われた状態になり、パニックが起こって、さまざまな悪神の災いが起こります。感染症であったり、いろいろなことが実際に起こるということです。冷害で食べるものももちろんなくなるでしょうし、あらゆるものが死滅してしまうという最大の危機に陥った。

 そのときに、神々が天安川(あめのやすかわ)に集まり相談して、ここで祭を行おうとなりました。祭によってアマテラスオオミカミにもう1度復活してもらおう、と。

 そのための祭の手立てとして、忌部氏が神籬(ひもろぎ)を立てて、玉、鏡、四手(しで)などを飾り付け、そして中臣氏、藤原氏の祖先であるアメノコヤネノミコトが厳かに「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神(かけまくもかしこき いざなぎのおおかみ)」「掛けまくも畏き 天照大御神(かけまくもかしこき あまてらすおおみかみ)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子