世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三部の本書」と『古語拾遺』の特徴と面白さに迫る
世界神話の中の古事記・日本書紀(9)四書四様の面白さ
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
長らく『日本書紀』が国家の公式文書であった一方、『古事記』が注目されるようになったのは江戸時代、本居宣長によってであるとされている。だが、『古事記』も『日本書紀』も、それ以前にも読まれていたのではないかと語る鎌田氏。そこで、「三部の本書」とよばれる古代の重要な文書『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』に『古語拾遺』を加えた四書の特徴、その位置づけについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分05秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年6月2日
≪全文≫

●「三部の本書」『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』の位置づけ


鎌田 『古事記』は本当に難しい。「あめつちはじめてひらけしとき」は、漢字だけで見ると「天地初発之時」となります。「天地初発」をどう読むかということだけで相当、研究者でも議論があります。「あめつちはじめてひらけしとき」、「あめつちはじめてひらくるところ」、「あめつちのはじめのとき」など、4通りにも5通りにも読み方がある。『古事記』を正確に読むことについても、一つ一つ細かく吟味していくと、とても議論が百出して、難しいところでもあるのです。

―― これはよく知られているように、今のように読めるようになったベースを本居宣長が作ったということですよね。

鎌田 はい。でも、『古事記』は本居宣長以前にも重要視されていた面もあります。中世の吉田神道をつくった立役者・吉田兼倶(よしだかねとも)がいます。吉田神社は春日大社の京都における勧請をした神社なので、タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネノミコト、ヒメガミという春日の神様を祀っています。それを祀っていた人々は卜部氏です。吉田神社を預かっていたので「吉田卜部」と言い、吉田の姓を名乗るようになっていきます。

 その卜部氏は、中臣・藤原氏の管轄にあったと思います。私は、もともと卜部氏と中臣氏は血筋も同じ、ほとんど同族であると思っています。だから、その同族である中臣氏も卜部氏も、『日本書紀』をきちんと読んできた。『日本書紀』を読む家だったのです。

―― それは読み方を相伝しているということですね。

鎌田 そうです。読み方も相伝しているし、読み方の注釈のようなものも伝えている。公式には中臣も卜部も、『日本書紀』を講読する家柄のラインにあったのです。

 その卜部氏が、古代に重要な文書が三つあった(「三部の本書」)と挙げています。その三部の本書とは、『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』です。『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』を三部の本書に挙げているわけですから、吉田氏、卜部氏が『古事記』をきちんと読んでいたことが分かります。そして同時に、『先代旧事本紀』も重要視していたことも分かる。もちろん『日本書紀』も持っていた。

 それに対して、「わが家にはこんな文書が伝わっていますよ」という、一種のオカルト文書を卜部氏は独自に創作し、偽書のような形で権威づけていき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ