世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三部の本書」と『古語拾遺』の特徴と面白さに迫る
世界神話の中の古事記・日本書紀(9)四書四様の面白さ
鎌田東二(京都大学名誉教授)
長らく『日本書紀』が国家の公式文書であった一方、『古事記』が注目されるようになったのは江戸時代、本居宣長によってであるとされている。だが、『古事記』も『日本書紀』も、それ以前にも読まれていたのではないかと語る鎌田氏。そこで、「三部の本書」とよばれる古代の重要な文書『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』に『古語拾遺』を加えた四書の特徴、その位置づけについて解説する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分05秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年6月2日
≪全文≫

●「三部の本書」『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』の位置づけ


鎌田 『古事記』は本当に難しい。「あめつちはじめてひらけしとき」は、漢字だけで見ると「天地初発之時」となります。「天地初発」をどう読むかということだけで相当、研究者でも議論があります。「あめつちはじめてひらけしとき」、「あめつちはじめてひらくるところ」、「あめつちのはじめのとき」など、4通りにも5通りにも読み方がある。『古事記』を正確に読むことについても、一つ一つ細かく吟味していくと、とても議論が百出して、難しいところでもあるのです。

―― これはよく知られているように、今のように読めるようになったベースを本居宣長が作ったということですよね。

鎌田 はい。でも、『古事記』は本居宣長以前にも重要視されていた面もあります。中世の吉田神道をつくった立役者・吉田兼倶(よしだかねとも)がいます。吉田神社は春日大社の京都における勧請をした神社なので、タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネノミコト、ヒメガミという春日の神様を祀っています。それを祀っていた人々は卜部氏です。吉田神社を預かっていたので「吉田卜部」と言い、吉田の姓を名乗るようになっていきます。

 その卜部氏は、中臣・藤原氏の管轄にあったと思います。私は、もともと卜部氏と中臣氏は血筋も同じ、ほとんど同族であると思っています。だから、その同族である中臣氏も卜部氏も、『日本書紀』をきちんと読んできた。『日本書紀』を読む家だったのです。

―― それは読み方を相伝しているということですね。

鎌田 そうです。読み方も相伝しているし、読み方の注釈のようなものも伝えている。公式には中臣も卜部も、『日本書紀』を講読する家柄のラインにあったのです。

 その卜部氏が、古代に重要な文書が三つあった(「三部の本書」)と挙げています。その三部の本書とは、『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』です。『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』を三部の本書に挙げているわけですから、吉田氏、卜部氏が『古事記』をきちんと読んでいたことが分かります。そして同時に、『先代旧事本紀』も重要視していたことも分かる。もちろん『日本書紀』も持っていた。

 それに対して、「わが家にはこんな文書が伝わっていますよ」という、一種のオカルト文書を卜部氏は独自に創作し、偽書のような形で権威づけていき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通