世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『日本書紀』ではなぜ出雲神話がカットされているのか
世界神話の中の古事記・日本書紀(6)出雲神話をめぐる古事記・日本書紀の違い
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『古事記』には国生みから国づくりまでのプロセスの中に、スサノオ、オオクニヌシの波乱万丈の物語、つまり「出雲神話」と呼ばれる部分がとても手厚く描かれている。一方、『日本書紀』はその部分がカットされている。スサノオが『古事記』にあった「接着ボンド」のような役割を果たすわけではなく、むしろ分断する役割だという。なぜ『日本書紀』はそのような描かれ方がしてあるのだろうか。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分51秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年5月8日
≪全文≫

●出雲神話が手厚い『古事記』


鎌田 オオクニヌシの話も浮沈といいますか、山あり谷ありです。話は少し横道にそれますが、オオクニヌシは多くのお兄さんたちがいます。スサノオノミコト(スサノオ)が荒ぶる神で日本で最強の神様だとすれば、その子孫のオオクニヌシは最弱の神様です。

―― 弱いのですね。

鎌田 なぜ弱いかというと、お兄さんの神様がたくさんいて、お兄さんたちに平身低頭するからです。メソポタミア神話の下級神のように労働の役割を与えられて、荷物を背負って後からお兄さんたちにかしずくようにしている。それも、気だてがいいというのか心優しいというのか、嫌な仕事を全部引き受けていく。

 当時、オオナムチノカミ(後のオオクニヌシ)は求婚に行くのですが、その途中に因幡の白ウサギがいました。いろいろなエピソードがあるのですが、因幡の白ウサギは傷ついて、苦しんでいた。お兄さんたちは「海の塩水で洗って、風に吹かれていたら治るよ」という間違った治療法を教えます。ウサギはその通りにして、よりいっそう傷口がヒリヒリして拡大してしまった。

 そこへ最後に、お兄さんたちの荷物を持ったオオクニヌシが行き着く。そして、その間違った治療法を改めて、真水で傷口を洗って、蒲(がま)という植物の粉をつける。そうして、そよそよとした風に吹かれていると治ってしまった。そのような癒しの神、医療神のような神格も発現した。

 また、彼だけが姫のプロポーズに成功したりして、お兄さんたちに恨まれて2度も殺されています。2度殺されても、お母さんたちのムスヒの働きで復活しています。

 スサノオは、オオゲツヒメノカミなどいろいろな神様を殺したりもしています。機織り女はスサノオが直接殺したわけではないけれども、スサノオが原因で死んでしまう。だから、スサノオは荒ぶった暴虐の、死をもたらす破壊性のある神なのですが、オオクニヌシノカミは逆に、恨みを買ってお兄さんたちに殺される。でも、そのままではなくて、お母さんたちの庇護、愛によって生まれ変わらせられる。

 その結果、自分の先祖であるスサノオの根の国へ行き、妻となるスセリビメという女性を得ます。そのスセリビメは、スサノオの娘です。スサノオの娘が、スサノオが持っている三つの神宝(かんだから)である生太刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)を奪いま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦