大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長編詩「大国主」と4つの魂…和魂、荒魂、幸魂、奇魂
大国主神に学ぶ日本人の生き方(5)長編詩「大国主」を読む
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
幾度となく理不尽な目に遭う大国主神の性質や様子を、世界神話の神々と比較しながら描いた鎌田氏の長編詩「大国主」。『古事記』を「世界の中の叙事詩の伝統」の中に位置づけてきた鎌田氏が、『古事記』の神聖な響きを維持しながら、『古事記』がどのようなメッセージを含み持っているのかを、現代の詩の形で表現したものである。この「詩」で描かれるものやメッセージとは、どのようなものか。実際に詩を朗読しながら、この世の現象を表す和魂、荒魂、幸魂、奇魂という「4つの魂」とともに解説する。(全9話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分55秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月7日
≪全文≫

●長編詩「大国主」の由来


―― いよいよ次のパートからは先生の詩をご紹介しつつ、先生に解説いただいた物語を再び味わおうというところになります。これはそもそもどういった状況でお書きになった詩なのですか。

鎌田 コロナ禍が3年半近く続いたわけですが、コロナ状況になって2021年から『絶体絶命』という詩集を書き始めました。

 私は神道ソングライターとして活動していて、サードアルバムのレコーディングを始めたのです。月1回、曽我部晃さんという相棒のスタジオに通い、レコーディングが順調に進んでいった矢先の2022年2月24日に、ロシアによるウクライナ侵略が起こった。これによって、本当に“絶体絶命”の感がいっそう強まりました。歌も大事だけれども、それまで『常世の時軸』『夢通分娩』『狂天慟地』という3冊の詩集を出していて、『狂天慟地』は天が狂って、地がわななく、慟哭するというものです。そこから第4詩集の『絶体絶命』に至ったわけです。

 歌もいいけれども、3番目の詩集の次に第4番目を出さねばならないという気になって、1週間でバーッと書き上げたのが、この『絶体絶命』という詩集です。その『絶体絶命』の詩集を第1部、第2部、第3部に分けて、(これから紹介する「大国主」の詩を)第3部に最初は置いたのです。それを川上さんに見てもらった。

 川上さんが『絶体絶命』の草稿段階のもの、私が校正したものを見て、「鎌田さん、これはやはり冒頭に置くべきではないですか。そのほうが絶対にインパクトがありますよ」と言った。

―― 生意気なことを申し上げました。

鎌田 いえいえ。それで第1章にその詩をもってきたのです。川上さんの「なおし」の力で、私が最後に置いたものを一番前に持ってきた。冒頭に「序詩 常若の教え」を置いて、その次に第1章から始めたわけです。


●大国主――なぜこれほどの重荷を背負わねばならないのか?


―― そのような詩です。まず、これが冒頭の部分になります。先生、お願いしてもよろしいでしょうか。

鎌田

 大国主

 なぜこれほどの重荷を背負わねばならないのか?

 おほくにぬし
 おほなむぢ
 あしはらしこを
 やちほこ
 うつしくにたま
 あめのしたつくらししおほかみ

 いくつもの名前をもつ
 あなたは
 名前が多ければ多いほど
 重荷も多い
 重荷が重...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将