大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スサノヲは動物的な力の神、大国主神は植物的な力の神
大国主神に学ぶ日本人の生き方(6)2度殺され、2度甦る神
鎌田東二(京都大学名誉教授)
長編詩「大国主」の朗読をさらに進めていく。大国主神は、世界神話でも日本神話でも稀なる「2度殺され、2度甦る神」である。だが考えてみれば、植物的な生命は、どこで死んで、どこで甦るのかがよく分からない部分がある。その意味では、大国主神は、死と再生がつながっている植物的な神といえる。スサノヲは動物的な力の神だが、大国主神は植物的な力の神なのだ。また大国主神は、別の神様(母神など)の力を借りて復活する神だが、とても大きな日本的特徴もある。「オシリス神話」というエジプト神話も取り上げながら、その特徴に迫っていく。(全9話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月14日
≪全文≫

●大国主神が「背負っているもの」は何か


―― そのような4つの魂がどう結びつき、発動するかについて、さらに先生が詩で読んでいます。

鎌田 そうですね。むすびなおしということで。先ほどのつながりですけれども。

あなたは先祖の神 いや真の父神 スサノヲの直系である
そして父神スサノヲのあらみたまをすべて受け継ぎながら
一度もそのあらみたまを発動することなく
その反対にあらみたま(荒魂)をすべてほどき とかして
にぎみたま(和魂)に
さちみたま(幸魂)に
くしみたま(奇魂)に
  変容させた

そんなあなたのメタモルフォーゼ力を 人びとは 
「縁結びの神」として崇拝する

しかし
「縁結び」とは 別名「縁切り」であり また「縁直し」である

簡単にほどくことも むすぶこともできない そのようにしか発動しないえにし
そのえにしを
むすぶ とか
ほどく とか
なおす とか
分不相応の所業を担わされる

  不可能だよ、そんなこと!
  できるわけないよ!
  もう、いやだよ!

碇シンジ君なら そう言うだろう
「怒り瞋持」クンだから
いかりと貪瞋痴の三毒に取り込まれた痛みと苦しみの君だから

その碇シンジ君の苦しみを あなたならよくわかることでしょう
母を亡くした悲しみと 父に捨てられた悲しみ
父神スサノヲも まったく同じ道を辿ったから

でも あなたはちがった
あなたは 母に救われた
あなたのいのちを救ったのは 母だった

兄神たちによって
真っ赤に焼けた大石を受け止めさせられて殺された
そのあなたのからだのかけらを拾い集めて
泣きながら 焼き爛れたからだの一片一片を 貝の中に容れて
乳汁で溶かし ほどき つないで よみがえらせたのは
あなたの母と あなたの母に共感共苦するすべてのおんなたち
おやがみ(祖神)たち であった

あなたは
兄たちの怒りと粗暴で殺されたが
母たちの祈りと処方で甦ったのだった
それも二回も

イエスの殺害と甦りは 一回こっきり
オシリスの殺害と甦りも 一度だけ
だが あなたの殺害と甦りは 二度だった

二回も殺されたあなたは どのような思いの中にあったのでしょうか?...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎