大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スサノヲは動物的な力の神、大国主神は植物的な力の神
大国主神に学ぶ日本人の生き方(6)2度殺され、2度甦る神
鎌田東二(京都大学名誉教授)
長編詩「大国主」の朗読をさらに進めていく。大国主神は、世界神話でも日本神話でも稀なる「2度殺され、2度甦る神」である。だが考えてみれば、植物的な生命は、どこで死んで、どこで甦るのかがよく分からない部分がある。その意味では、大国主神は、死と再生がつながっている植物的な神といえる。スサノヲは動物的な力の神だが、大国主神は植物的な力の神なのだ。また大国主神は、別の神様(母神など)の力を借りて復活する神だが、とても大きな日本的特徴もある。「オシリス神話」というエジプト神話も取り上げながら、その特徴に迫っていく。(全9話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月14日
≪全文≫

●大国主神が「背負っているもの」は何か


―― そのような4つの魂がどう結びつき、発動するかについて、さらに先生が詩で読んでいます。

鎌田 そうですね。むすびなおしということで。先ほどのつながりですけれども。

あなたは先祖の神 いや真の父神 スサノヲの直系である
そして父神スサノヲのあらみたまをすべて受け継ぎながら
一度もそのあらみたまを発動することなく
その反対にあらみたま(荒魂)をすべてほどき とかして
にぎみたま(和魂)に
さちみたま(幸魂)に
くしみたま(奇魂)に
  変容させた

そんなあなたのメタモルフォーゼ力を 人びとは 
「縁結びの神」として崇拝する

しかし
「縁結び」とは 別名「縁切り」であり また「縁直し」である

簡単にほどくことも むすぶこともできない そのようにしか発動しないえにし
そのえにしを
むすぶ とか
ほどく とか
なおす とか
分不相応の所業を担わされる

  不可能だよ、そんなこと!
  できるわけないよ!
  もう、いやだよ!

碇シンジ君なら そう言うだろう
「怒り瞋持」クンだから
いかりと貪瞋痴の三毒に取り込まれた痛みと苦しみの君だから

その碇シンジ君の苦しみを あなたならよくわかることでしょう
母を亡くした悲しみと 父に捨てられた悲しみ
父神スサノヲも まったく同じ道を辿ったから

でも あなたはちがった
あなたは 母に救われた
あなたのいのちを救ったのは 母だった

兄神たちによって
真っ赤に焼けた大石を受け止めさせられて殺された
そのあなたのからだのかけらを拾い集めて
泣きながら 焼き爛れたからだの一片一片を 貝の中に容れて
乳汁で溶かし ほどき つないで よみがえらせたのは
あなたの母と あなたの母に共感共苦するすべてのおんなたち
おやがみ(祖神)たち であった

あなたは
兄たちの怒りと粗暴で殺されたが
母たちの祈りと処方で甦ったのだった
それも二回も

イエスの殺害と甦りは 一回こっきり
オシリスの殺害と甦りも 一度だけ
だが あなたの殺害と甦りは 二度だった

二回も殺されたあなたは どのような思いの中にあったのでしょうか?...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留