大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国譲りによる平和…国作りをした大国主神の深い協力とは
大国主神に学ぶ日本人の生き方(7)世界でも稀なる「国譲り」
鎌田東二(京都大学名誉教授)
国作りを果たした大国主神は、やがて「国譲り」に直面する。だが、争いを起こさずに国を譲った大国主神は、その後も生き延び、祀られ続ける。これは、世界の神話には見られないこの日本神話の特徴といえるものであり、そこには深いコワーキング、コーポレートの姿がある。その世界的に不可思議な大国主神の「国譲り」について、前回に続き鎌田氏の詩の朗読をもとに見ていく。(全9話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分45秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月21日
≪全文≫

●破壊では終わらない。大きな甦り、循環や修理固成が生まれる。


―― また詩でございますが、先の部分のほうに進んでいきたいと思います。先生がご解説くださったうちの、これは2つ目のパートですね。

鎌田 たすけ

おほくにぬし
大国主の神

たしかに
あなたの名前は雄大であるが
しかし
あなたほど弱い神はいなかった

あなたは 最強の神スサノヲの子孫の中で 最弱の神だった

だが そんな最弱の神であるあなたが スサノヲの霊統を受け継いだ
スサノヲの衣鉢を継いだ

スサノヲの霊統とは
傷む神であること
傷み 痛み 悼む神であること
そのいたみとかなしみが うたとなる

歌う神
あなたに宿命づけられた霊性とは
そんな歌う神の霊統であった

父祖スサノヲの場合
その歌の始まりは喪失にあった

 この後どのように続くかというと、お母さんを失った。お母さんを失って泣き叫んでいる、その泣き叫び、悲しみを、父も姉もよく理解しなかった。その理解されなかった悲しみが暴力にもなって、粗暴な振る舞いにもなっていくという構造で、いってみれば不良少年の原形的な物語です。

―― 誰にも理解されないというところからだと。

鎌田 僕は誰にも理解されない。独りぼっちだという孤独感や孤立感のようなものが暴力になっていく。暴力が外に向かう場合もあれば、自己に向かう場合もあります。そういう暴力的なものが生まれてくるということです。

 これはある種、普遍的な構造を持っていると思うのです。ダメージを受け、傷ついた自分を建て直していくためには、何らかの形で荒ぶりが生まれてくる。その荒ぶりが、内にも外にも向かって攻撃性になってくる。それはある種の残虐なふるまいを生み出す。破壊も生み出す。

 でも、破壊で終わるわけではない。そこをどうやって通過するかによって、大きな甦り、循環や修理固成が生まれる。スサノヲの場合は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治することによって、その心が晴れていき、犠牲になろうとしていた寸前のクシナダヒメを助けたわけです。助けることによって自分も救われていくわけです。そして歌うことによって、その浄化がさらに完成していく。そういったプロセスを辿っていくスサノヲ神話が持つメッセージ力も非常に重要なのですが、そのスサノヲの直系がさらに次のバリエーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫