大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国譲りによる平和…国作りをした大国主神の深い協力とは
大国主神に学ぶ日本人の生き方(7)世界でも稀なる「国譲り」
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
国作りを果たした大国主神は、やがて「国譲り」に直面する。だが、争いを起こさずに国を譲った大国主神は、その後も生き延び、祀られ続ける。これは、世界の神話には見られないこの日本神話の特徴といえるものであり、そこには深いコワーキング、コーポレートの姿がある。その世界的に不可思議な大国主神の「国譲り」について、前回に続き鎌田氏の詩の朗読をもとに見ていく。(全9話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分45秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2024年1月21日
≪全文≫

●破壊では終わらない。大きな甦り、循環や修理固成が生まれる。


―― また詩でございますが、先の部分のほうに進んでいきたいと思います。先生がご解説くださったうちの、これは2つ目のパートですね。

鎌田 たすけ

おほくにぬし
大国主の神

たしかに
あなたの名前は雄大であるが
しかし
あなたほど弱い神はいなかった

あなたは 最強の神スサノヲの子孫の中で 最弱の神だった

だが そんな最弱の神であるあなたが スサノヲの霊統を受け継いだ
スサノヲの衣鉢を継いだ

スサノヲの霊統とは
傷む神であること
傷み 痛み 悼む神であること
そのいたみとかなしみが うたとなる

歌う神
あなたに宿命づけられた霊性とは
そんな歌う神の霊統であった

父祖スサノヲの場合
その歌の始まりは喪失にあった

 この後どのように続くかというと、お母さんを失った。お母さんを失って泣き叫んでいる、その泣き叫び、悲しみを、父も姉もよく理解しなかった。その理解されなかった悲しみが暴力にもなって、粗暴な振る舞いにもなっていくという構造で、いってみれば不良少年の原形的な物語です。

―― 誰にも理解されないというところからだと。

鎌田 僕は誰にも理解されない。独りぼっちだという孤独感や孤立感のようなものが暴力になっていく。暴力が外に向かう場合もあれば、自己に向かう場合もあります。そういう暴力的なものが生まれてくるということです。

 これはある種、普遍的な構造を持っていると思うのです。ダメージを受け、傷ついた自分を建て直していくためには、何らかの形で荒ぶりが生まれてくる。その荒ぶりが、内にも外にも向かって攻撃性になってくる。それはある種の残虐なふるまいを生み出す。破壊も生み出す。

 でも、破壊で終わるわけではない。そこをどうやって通過するかによって、大きな甦り、循環や修理固成が生まれる。スサノヲの場合は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治することによって、その心が晴れていき、犠牲になろうとしていた寸前のクシナダヒメを助けたわけです。助けることによって自分も救われていくわけです。そして歌うことによって、その浄化がさらに完成していく。そういったプロセスを辿っていくスサノヲ神話が持つメッセージ力も非常に重要なのですが、そのスサノヲの直系がさらに次のバリエーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎