大国主神に学ぶ日本人の生き方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ケア、エコロジー、ガバナンス、アート…現代へのヒント
第2話へ進む
がんの告知を受けて大国主神のケアと自己回復力に共感した
大国主神に学ぶ日本人の生き方(1)大国主神のメッセージを現代に生かす
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
なぜ今、大国主神に注目すべきなのか。日本神話の中で、大国主神は2度も殺されて、周りに助けられてよみがえっている。しかも、一番苦しみ、痛み、嘆くはずなのだけども、嘆きの言葉は一切ない。また、様々な助けを得て国作りをし、さらに国譲りまでしてみせた神様である。鎌田氏は2022年末に大腸がんの診断を受け、2023年1月に手術を行なうが、2月には肺や肝臓、リンパ節にも転移が見つかりステージ4の大腸がんだと告知された。その鎌田氏は、大国主神のレジリエンス(自己回復力)を現代へのメッセージとして生かしたいと言う。さまざまな問題に直面する現代日本が大国主神から学ぶべき点は多いのだ。闘病中ほぼ1週間で完成させた著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)をもとに解説する。(全9話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分09秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2023年12月10日
≪全文≫

●がんの告知と著書『悲嘆とケアの神話論』の完成


―― こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、大国主神(オオクニヌシノカミ)について講義をいただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― 鎌田先生は著書でも公表されていますが、2022年12月にがんの告知を受けられたということですね。

鎌田 そうです。2022年10月末にひどい腹痛と、腹が膨張してゴロゴロと鳴る状態があり、その痛みと、食事のたびに腹がゴロゴロ鳴ることが頻繁に起こるようになって、どうもおかしいと思ったのです。医者に診てもらっても、胃カメラを飲んでも、異常はない。腫瘍マーカー検査でも異常はない。それでも「やはりおかしい、原因があるはずだ」と思って、私が住む京都市左京区にある日本バプテスト病院というキリスト教の病院に行って、その日に「CT検査をしますか」と言われたので「すぐにしてください」と頼んだのです。

 そのCT検査で、小腸と大腸がぶつかるところ(盲腸のあたり)で、かなり大きながんが見つかった。小腸がふくれ上がって、詰まっているわけです。ヘドロのような状態になっているところにバーンとぶつかって傷がついて、細胞がどんどん悪性化しているという状態かと思います。

 それが見つかったものですから、すぐに手術をするという手順になって、翌年(2023年)1月に手術をしました。その頃も含めて、この2年ほどのコロナ禍の時期に、大国主神のことをよく考えるようになったのです。

―― まさに今日は、その大国主神が、例えば病気やケアといったことにどのような意味合いを持ってくるかという観点でお話をお聞きしたいと思います。ご病気が見つかってから書かれたのが、著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)です。

鎌田 これは私の遺言として、昨年(2022年)12月28日頃からまとめ始めて1月4日まで、ほぼ1週間で完成させました。

―― すごいスピードですね。

鎌田 多少は寝ていますが、ずっと机に座りっぱなしで、我ながら「この執念はすごいな」と思うほど、すさまじい集中力でまとめ上げました。


●大国主神の自己回復力をメッセージとして現代に生かしたい


鎌田 私自身は須佐之男(スサノオ)の子分を自称してきましたので、スサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉