なぜ今、大国主神に注目すべきなのか。日本神話の中で、大国主神は2度も殺されて、周りに助けられてよみがえっている。しかも、一番苦しみ、痛み、嘆くはずなのだけども、嘆きの言葉は一切ない。また、様々な助けを得て国作りをし、さらに国譲りまでしてみせた神様である。鎌田氏は2022年末に大腸がんの診断を受け、2023年1月に手術を行なうが、2月には肺や肝臓、リンパ節にも転移が見つかりステージ4の大腸がんだと告知された。その鎌田氏は、大国主神のレジリエンス(自己回復力)を現代へのメッセージとして生かしたいと言う。さまざまな問題に直面する現代日本が大国主神から学ぶべき点は多いのだ。闘病中ほぼ1週間で完成させた著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)をもとに解説する。(全9話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
大国主神に学ぶ日本人の生き方
がんの告知を受けて大国主神のケアと自己回復力に共感した
大国主神に学ぶ日本人の生き方(1)大国主神のメッセージを現代に生かす
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
時間:9分09秒
収録日:2023年8月8日
追加日:2023年12月10日
収録日:2023年8月8日
追加日:2023年12月10日
≪全文≫
●がんの告知と著書『悲嘆とケアの神話論』の完成
―― こんにちは。
鎌田 こんにちは。
―― 本日は鎌田東二先生に、大国主神(オオクニヌシノカミ)について講義をいただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。
鎌田 よろしくお願いします。
―― 鎌田先生は著書でも公表されていますが、2022年12月にがんの告知を受けられたということですね。
鎌田 そうです。2022年10月末にひどい腹痛と、腹が膨張してゴロゴロと鳴る状態があり、その痛みと、食事のたびに腹がゴロゴロ鳴ることが頻繁に起こるようになって、どうもおかしいと思ったのです。医者に診てもらっても、胃カメラを飲んでも、異常はない。腫瘍マーカー検査でも異常はない。それでも「やはりおかしい、原因があるはずだ」と思って、私が住む京都市左京区にある日本バプテスト病院というキリスト教の病院に行って、その日に「CT検査をしますか」と言われたので「すぐにしてください」と頼んだのです。
そのCT検査で、小腸と大腸がぶつかるところ(盲腸のあたり)で、かなり大きながんが見つかった。小腸がふくれ上がって、詰まっているわけです。ヘドロのような状態になっているところにバーンとぶつかって傷がついて、細胞がどんどん悪性化しているという状態かと思います。
それが見つかったものですから、すぐに手術をするという手順になって、翌年(2023年)1月に手術をしました。その頃も含めて、この2年ほどのコロナ禍の時期に、大国主神のことをよく考えるようになったのです。
―― まさに今日は、その大国主神が、例えば病気やケアといったことにどのような意味合いを持ってくるかという観点でお話をお聞きしたいと思います。ご病気が見つかってから書かれたのが、著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)です。
鎌田 これは私の遺言として、昨年(2022年)12月28日頃からまとめ始めて1月4日まで、ほぼ1週間で完成させました。
―― すごいスピードですね。
鎌田 多少は寝ていますが、ずっと机に座りっぱなしで、我ながら「この執念はすごいな」と思うほど、すさまじい集中力でまとめ上げました。
●大国主神の自己回復力をメッセージとして現代に生かしたい
鎌田 私自身は須佐之男(スサノオ)の子分を自称してきましたので、スサ...
●がんの告知と著書『悲嘆とケアの神話論』の完成
―― こんにちは。
鎌田 こんにちは。
―― 本日は鎌田東二先生に、大国主神(オオクニヌシノカミ)について講義をいただきたいと思います。鎌田先生、どうぞよろしくお願いいたします。
鎌田 よろしくお願いします。
―― 鎌田先生は著書でも公表されていますが、2022年12月にがんの告知を受けられたということですね。
鎌田 そうです。2022年10月末にひどい腹痛と、腹が膨張してゴロゴロと鳴る状態があり、その痛みと、食事のたびに腹がゴロゴロ鳴ることが頻繁に起こるようになって、どうもおかしいと思ったのです。医者に診てもらっても、胃カメラを飲んでも、異常はない。腫瘍マーカー検査でも異常はない。それでも「やはりおかしい、原因があるはずだ」と思って、私が住む京都市左京区にある日本バプテスト病院というキリスト教の病院に行って、その日に「CT検査をしますか」と言われたので「すぐにしてください」と頼んだのです。
そのCT検査で、小腸と大腸がぶつかるところ(盲腸のあたり)で、かなり大きながんが見つかった。小腸がふくれ上がって、詰まっているわけです。ヘドロのような状態になっているところにバーンとぶつかって傷がついて、細胞がどんどん悪性化しているという状態かと思います。
それが見つかったものですから、すぐに手術をするという手順になって、翌年(2023年)1月に手術をしました。その頃も含めて、この2年ほどのコロナ禍の時期に、大国主神のことをよく考えるようになったのです。
―― まさに今日は、その大国主神が、例えば病気やケアといったことにどのような意味合いを持ってくるかという観点でお話をお聞きしたいと思います。ご病気が見つかってから書かれたのが、著書『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)です。
鎌田 これは私の遺言として、昨年(2022年)12月28日頃からまとめ始めて1月4日まで、ほぼ1週間で完成させました。
―― すごいスピードですね。
鎌田 多少は寝ていますが、ずっと机に座りっぱなしで、我ながら「この執念はすごいな」と思うほど、すさまじい集中力でまとめ上げました。
●大国主神の自己回復力をメッセージとして現代に生かしたい
鎌田 私自身は須佐之男(スサノオ)の子分を自称してきましたので、スサ...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部