世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『日本書紀』に見る日本の忖度文化の原型
世界神話の中の古事記・日本書紀(3)談合の国の「史書」と「秘書」
鎌田東二(京都大学名誉教授)
オペラ的な物語性のある『古事記』に対し、記録的な性質の『日本書紀』。この『日本書紀』を見ていくと、さらに”日本らしさ“が浮かび上がってくる。鎌田東二氏が「日本の忖度文化の原型」「談合」と述べる『日本書紀』の性質とは。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分19秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年4月14日
≪全文≫

●『日本書紀』の時代から日本は談合の国だった


―― 前回おっしゃったように、『日本書紀』の中には、『古事記』の神様も「一書に曰く」という形で入り込んでいますね。

鎌田 『日本書紀』は、いろいろなものをうまく抱き込んでいるのです。『古事記』をうまく懐の中に入れ込んでいる。実に巧妙な手口です。『古事記』の伝承もうまくその中に溶け込ませている。恐らく『古事記』を伝承している家でも、中心をなすような家々があったと思います。

―― 豪族によって信じている神様が違うということですか。

鎌田 家ごとに伝わる伝承が若干違うということはあり得ます。例えば、川上家と鎌田家があるとすれば、それぞれの家々で、自分の家の先祖の神様が活躍する話によりアクセントを付けたいでしょうから、より立派になっているはずです。そのように、それぞれの豪族(氏族)、その家々の物語があった。そして、『古事記』を伝えている家柄の物語もあった。でも、それは「one of them(多くの中の1つ)」です。その「them」の中のいろいろなものをうまく案配しなければいけない。要するに、日本は最初から談合の国なのです。

―― 談合の国(笑)。

鎌田 そう、『日本書紀』の時代から談合の国ですね。A建設、B建設、C建設などさまざまな企業が談合で出てくる。そういった取捨選択、あるいは格付において絶妙に配慮が行き届いて、忖度しているといった具合です。だから、『日本書紀』は日本の忖度文化の原型ではないかと思います。

―― 国家の形がそこからも分かるわけですね。いわゆる独裁的な王権があったのではなく、連合王権のような国として成立してきたということが分かりますね。

鎌田 秦の始皇帝のような絶対的な権力者であったら、このような曖昧なものを読んだら烈火の如く怒って、「こんなもの」と言って破り捨てたと思います。ところが、日本では、『古事記』時代の元明天皇や、その後の元正天皇、聖武天皇といった天皇たちは、国家文書である『日本書紀』を受け入れて、かつそれが日本の公文書である『六国史』の筆頭として、宮中や当時の知識人たちの中で何度も講読されているのです。

『古事記』にはそういった国家的な意思、国家的なプロジェクトとして講読された、解読されたという記録は一切ありません。だから、本当に民間の伝承なのです。

―― どちらかというと、私書というイメージで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ