世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『日本書紀』に見る日本の忖度文化の原型
世界神話の中の古事記・日本書紀(3)談合の国の「史書」と「秘書」
鎌田東二(京都大学名誉教授)
オペラ的な物語性のある『古事記』に対し、記録的な性質の『日本書紀』。この『日本書紀』を見ていくと、さらに”日本らしさ“が浮かび上がってくる。鎌田東二氏が「日本の忖度文化の原型」「談合」と述べる『日本書紀』の性質とは。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分19秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年4月14日
≪全文≫

●『日本書紀』の時代から日本は談合の国だった


―― 前回おっしゃったように、『日本書紀』の中には、『古事記』の神様も「一書に曰く」という形で入り込んでいますね。

鎌田 『日本書紀』は、いろいろなものをうまく抱き込んでいるのです。『古事記』をうまく懐の中に入れ込んでいる。実に巧妙な手口です。『古事記』の伝承もうまくその中に溶け込ませている。恐らく『古事記』を伝承している家でも、中心をなすような家々があったと思います。

―― 豪族によって信じている神様が違うということですか。

鎌田 家ごとに伝わる伝承が若干違うということはあり得ます。例えば、川上家と鎌田家があるとすれば、それぞれの家々で、自分の家の先祖の神様が活躍する話によりアクセントを付けたいでしょうから、より立派になっているはずです。そのように、それぞれの豪族(氏族)、その家々の物語があった。そして、『古事記』を伝えている家柄の物語もあった。でも、それは「one of them(多くの中の1つ)」です。その「them」の中のいろいろなものをうまく案配しなければいけない。要するに、日本は最初から談合の国なのです。

―― 談合の国(笑)。

鎌田 そう、『日本書紀』の時代から談合の国ですね。A建設、B建設、C建設などさまざまな企業が談合で出てくる。そういった取捨選択、あるいは格付において絶妙に配慮が行き届いて、忖度しているといった具合です。だから、『日本書紀』は日本の忖度文化の原型ではないかと思います。

―― 国家の形がそこからも分かるわけですね。いわゆる独裁的な王権があったのではなく、連合王権のような国として成立してきたということが分かりますね。

鎌田 秦の始皇帝のような絶対的な権力者であったら、このような曖昧なものを読んだら烈火の如く怒って、「こんなもの」と言って破り捨てたと思います。ところが、日本では、『古事記』時代の元明天皇や、その後の元正天皇、聖武天皇といった天皇たちは、国家文書である『日本書紀』を受け入れて、かつそれが日本の公文書である『六国史』の筆頭として、宮中や当時の知識人たちの中で何度も講読されているのです。

『古事記』にはそういった国家的な意思、国家的なプロジェクトとして講読された、解読されたという記録は一切ありません。だから、本当に民間の伝承なのです。

―― どちらかというと、私書というイメージで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新