●ハリウッド映画のように描かれる『古事記』
―― 世界神話の中の日本神話の特徴について、「人間の位置づけ」にクローズアップしてみると、神と人間に極めて近しい関係が構築されていたということでした。もう1点、お聞きしたいことは、日本神話の文献といえば、やはり代表的なものは『古事記』『日本書紀』の2つです。これらは、かなり性質が異なるのでしょうか。
鎌田 全然違うといっていいでしょう。まず『古事記』と『日本書紀』の違いをお話しして、それから『古語拾遺』や『先代旧事本紀』の違いにも少し触れたいと思います。
『古事記』と『日本書紀』の大きな違いは何か。まず成立年代ですが、『古事記』は西暦712年とされている。それに対して『日本書紀』は、それから8年後、西暦720年に編さんされています。『古事記』には序文がありますが、『日本書紀』にはそういった序文はありません。『古事記』の序文がまた特異で、稗田阿礼が口承したものを、太安万侶が書き留めていったということが記されています。
―― 口承ということは、ずっと口伝えできたということですね。
鎌田 もともと口伝えで行っていたものを、1度それを覚えて、経典を読誦するような形で物語化していく。それを記述したという形です。
私から見ると、『古事記』はオペラのようです。『古事記』全体の中には112人の歌が収められており、『日本書紀』にもいくつかの歌が収められていますが、地の文と歌の量を比較すると、圧倒的に『古事記』のほうが歌の比率が高い。歌は、短歌の場合もあれば、長歌――「古事記歌謡」といわれているものですが――の場合もいろいろあります。
特に神代の巻の上では荘厳な形で神々の出現を描きます。その後も、スサノオの話や、オオクニヌシの話などの出雲の神話といった、神々の面白いストーリーが、ハリウッド映画でも観るかようなスペクタクルで描かれるのです。これが大変楽しい。
―― 鎌田先生は『超訳 古事記』という本を出されています。これはそういったイメージで訳されたのですか。少しポエティック、詩的な感じで書かれていますね。
鎌田 『超訳 古事記』を書いた精神はこうです。私の捉え方では、『古事記』は詩(ポエジー)なので、神聖なる詩劇といいますか、神聖オペラなのです。歌物語なのだから、歌劇のように、詩劇のように、詩的な格調をもって語られなければいけない世界...