世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』と『日本書紀』の大きな違い…その神話と構造
世界神話の中の古事記・日本書紀(2)『古事記』と『日本書紀』の違い
鎌田東二(京都大学名誉教授)
人間と神との距離感が非常に近い日本神話。その日本神話の代表的なものが『古事記』『日本書紀』であるが、この2作は全く性質が異なるものだと鎌田東二氏は言う。『古事記』と『日本書紀』は、どのような点がどのように異なるのだろうか。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分21秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年4月7日
≪全文≫

●ハリウッド映画のように描かれる『古事記』


―― 世界神話の中の日本神話の特徴について、「人間の位置づけ」にクローズアップしてみると、神と人間に極めて近しい関係が構築されていたということでした。もう1点、お聞きしたいことは、日本神話の文献といえば、やはり代表的なものは『古事記』『日本書紀』の2つです。これらは、かなり性質が異なるのでしょうか。

鎌田 全然違うといっていいでしょう。まず『古事記』と『日本書紀』の違いをお話しして、それから『古語拾遺』や『先代旧事本紀』の違いにも少し触れたいと思います。

 『古事記』と『日本書紀』の大きな違いは何か。まず成立年代ですが、『古事記』は西暦712年とされている。それに対して『日本書紀』は、それから8年後、西暦720年に編さんされています。『古事記』には序文がありますが、『日本書紀』にはそういった序文はありません。『古事記』の序文がまた特異で、稗田阿礼が口承したものを、太安万侶が書き留めていったということが記されています。

―― 口承ということは、ずっと口伝えできたということですね。

鎌田 もともと口伝えで行っていたものを、1度それを覚えて、経典を読誦するような形で物語化していく。それを記述したという形です。

 私から見ると、『古事記』はオペラのようです。『古事記』全体の中には112人の歌が収められており、『日本書紀』にもいくつかの歌が収められていますが、地の文と歌の量を比較すると、圧倒的に『古事記』のほうが歌の比率が高い。歌は、短歌の場合もあれば、長歌――「古事記歌謡」といわれているものですが――の場合もいろいろあります。
 特に神代の巻の上では荘厳な形で神々の出現を描きます。その後も、スサノオの話や、オオクニヌシの話などの出雲の神話といった、神々の面白いストーリーが、ハリウッド映画でも観るかようなスペクタクルで描かれるのです。これが大変楽しい。

―― 鎌田先生は『超訳 古事記』という本を出されています。これはそういったイメージで訳されたのですか。少しポエティック、詩的な感じで書かれていますね。

鎌田 『超訳 古事記』を書いた精神はこうです。私の捉え方では、『古事記』は詩(ポエジー)なので、神聖なる詩劇といいますか、神聖オペラなのです。歌物語なのだから、歌劇のように、詩劇のように、詩的な格調をもって語られなければいけない世界...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤