世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』をめぐる謎…仏教の記述ゼロ?偽書説の真実は?
世界神話の中の古事記・日本書紀(8)『古事記』の信憑性
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『古事記』を読むと、冒頭の壮大なストーリー性に比べ、崇峻天皇や推古天皇などの記述が少ないなど当時の現代史に関しては非常に手薄になっている。ある意味で、非常に不思議なアンバランスさである。また、『古事記』は偽書説も唱えられ、論議に論議を呼んでいる。鎌田氏は、序文偽書説には根拠があるが、『古事記』全文が偽書とは思わないという。果たして、その根拠とは?(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分01秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年5月26日
≪全文≫

●当時の現代史が異様に薄い『古事記』


鎌田 『日本書紀』では、神武天皇が巻の三に登場するに至ります。そして神武天皇から持統天皇までの天皇の歴史を編年体で年代記的に書いていく。そして持統天皇の時代に近づけば近づくほど、緻密に詳しくなっていきます。

『古事記』の中には、仏教の「ブ」の字も出てきません。儒教がやってきたことや、『論語』が日本に入られたことは、少し書かれている。仏教が日本に入ってくることはとても重要なことです。

『古事記』は女帝・推古天皇で終わります。推古天皇のときは、聖徳太子が摂政となり、聖徳太子のおじいさん、推古天皇からすればお父さんに当たる欽明天皇の時代に仏教が入ってきたことなります。欽明天皇、その息子であり聖徳太子のお父さんでもある用明天皇、聖徳太子のおばさんである推古天皇の時代は、仏教が非常に重要な時期です。ところが、仏教について記述は一切ありません。

『古事記』の近代史における最大の出来事は、仏教が入ってきて、日本が徐々に仏教化したというプロセスです。それを『古事記』は、故意に隠していることになります。

『古事記』は頭でっかちで尻すぼみと言いますか、神話的な物語は非常に量が多いのだけれど、(『古事記』にある)最後の天皇・推古天皇になると、文庫本『古事記』(倉野憲司校注/岩波文庫)では、漢字だけで記述されていた推古天皇の記録は、1行半もありません。

―― なるほど。その漢字での記述ではということですね。

鎌田 その前の崇峻天皇は、たった1行です。聖徳太子のお父さんに当たる用明天皇の場合は4行です。

 このように『古事記』は急激にしぼんでいるのです。これはあまりにもバランスを欠いた書き方です。冒頭のほうであれほど豊かに神々の物語を書いているのに、実際に推古天皇はとても大事な天皇の時代にもかかわらず、わずか1行少しで収めている。ここでさまざまな出来事が起こったにもかかわらず、です。

 そして、『日本書紀』では聖徳太子という重要な人物が出たことが本当に詳しく書かれているにもかかわらず、『古事記』では一切カットされている。『古事記』と『日本書紀』を比べると、出雲を縮小した『日本書紀』、現代史を縮小した『古事記』で、どちらもバランスを欠いているのです。

―― 書物の目的がそもそも違うということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子