テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

『古事記』をめぐる謎…仏教の記述ゼロ?偽書説の真実は?

世界神話の中の古事記・日本書紀(8)『古事記』の信憑性

鎌田東二
京都大学名誉教授
概要・テキスト
『古事記』を読むと、冒頭の壮大なストーリー性に比べ、崇峻天皇や推古天皇などの記述が少ないなど当時の現代史に関しては非常に手薄になっている。ある意味で、非常に不思議なアンバランスさである。また、『古事記』は偽書説も唱えられ、論議に論議を呼んでいる。鎌田氏は、序文偽書説には根拠があるが、『古事記』全文が偽書とは思わないという。果たして、その根拠とは?(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:01
収録日:2020/10/05
追加日:2021/05/26
タグ:
≪全文≫

●当時の現代史が異様に薄い『古事記』


鎌田 『日本書紀』では、神武天皇が巻の三に登場するに至ります。そして神武天皇から持統天皇までの天皇の歴史を編年体で年代記的に書いていく。そして持統天皇の時代に近づけば近づくほど、緻密に詳しくなっていきます。

『古事記』の中には、仏教の「ブ」の字も出てきません。儒教がやってきたことや、『論語』が日本に入られたことは、少し書かれている。仏教が日本に入ってくることはとても重要なことです。

『古事記』は女帝・推古天皇で終わります。推古天皇のときは、聖徳太子が摂政となり、聖徳太子のおじいさん、推古天皇からすればお父さんに当たる欽明天皇の時代に仏教が入ってきたことなります。欽明天皇、その息子であり聖徳太子のお父さんでもある用明天皇聖徳太子のおばさんである推古天皇の時代は、仏教が非常に重要な時期です。ところが、仏教について記述は一切ありません。

『古事記』の近代史における最大の出来事は、仏教が入ってきて、日本が徐々に仏教化したというプロセスです。それを『古事記』は、故意に隠していることになります。

『古事記』は頭でっかちで尻すぼみと言いますか、神話的な物語は非常に量が多いのだけれど、(『古事記』にある)最後の天皇・推古天皇になると、文庫本『古事記』(倉野憲司校注/岩波文庫)では、漢字だけで記述されていた推古天皇の記録は、1行半もありません。

―― なるほど。その漢字での記述ではということですね。

鎌田 その前の崇峻天皇は、たった1行です。聖徳太子のお父さんに当たる用明天皇の場合は4行です。

 このように『古事記』は急激にしぼんでいるのです。これはあまりにもバランスを欠いた書き方です。冒頭のほうであれほど豊かに神々の物語を書いているのに、実際に推古天皇はとても大事な天皇の時代にもかかわらず、わずか1行少しで収めている。ここでさまざまな出来事が起こったにもかかわらず、です。

 そして、『日本書紀』では聖徳太子という重要な人物が出たことが本当に詳しく書かれているにもかかわらず、『古事記』では一切カットされている。『古事記』と『日本書紀』を比べると、出雲を縮小した『日本書紀』、現代史を縮小した『古事記』で、どちらもバランスを欠いているのです。

―― 書物の目的がそもそも違うということで...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。