世界神話の中の古事記・日本書紀
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『古事記』をめぐる謎…仏教の記述ゼロ?偽書説の真実は?
世界神話の中の古事記・日本書紀(8)『古事記』の信憑性
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
『古事記』を読むと、冒頭の壮大なストーリー性に比べ、崇峻天皇や推古天皇などの記述が少ないなど当時の現代史に関しては非常に手薄になっている。ある意味で、非常に不思議なアンバランスさである。また、『古事記』は偽書説も唱えられ、論議に論議を呼んでいる。鎌田氏は、序文偽書説には根拠があるが、『古事記』全文が偽書とは思わないという。果たして、その根拠とは?(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分01秒
収録日:2020年10月5日
追加日:2021年5月26日
≪全文≫

●当時の現代史が異様に薄い『古事記』


鎌田 『日本書紀』では、神武天皇が巻の三に登場するに至ります。そして神武天皇から持統天皇までの天皇の歴史を編年体で年代記的に書いていく。そして持統天皇の時代に近づけば近づくほど、緻密に詳しくなっていきます。

『古事記』の中には、仏教の「ブ」の字も出てきません。儒教がやってきたことや、『論語』が日本に入られたことは、少し書かれている。仏教が日本に入ってくることはとても重要なことです。

『古事記』は女帝・推古天皇で終わります。推古天皇のときは、聖徳太子が摂政となり、聖徳太子のおじいさん、推古天皇からすればお父さんに当たる欽明天皇の時代に仏教が入ってきたことなります。欽明天皇、その息子であり聖徳太子のお父さんでもある用明天皇、聖徳太子のおばさんである推古天皇の時代は、仏教が非常に重要な時期です。ところが、仏教について記述は一切ありません。

『古事記』の近代史における最大の出来事は、仏教が入ってきて、日本が徐々に仏教化したというプロセスです。それを『古事記』は、故意に隠していることになります。

『古事記』は頭でっかちで尻すぼみと言いますか、神話的な物語は非常に量が多いのだけれど、(『古事記』にある)最後の天皇・推古天皇になると、文庫本『古事記』(倉野憲司校注/岩波文庫)では、漢字だけで記述されていた推古天皇の記録は、1行半もありません。

―― なるほど。その漢字での記述ではということですね。

鎌田 その前の崇峻天皇は、たった1行です。聖徳太子のお父さんに当たる用明天皇の場合は4行です。

 このように『古事記』は急激にしぼんでいるのです。これはあまりにもバランスを欠いた書き方です。冒頭のほうであれほど豊かに神々の物語を書いているのに、実際に推古天皇はとても大事な天皇の時代にもかかわらず、わずか1行少しで収めている。ここでさまざまな出来事が起こったにもかかわらず、です。

 そして、『日本書紀』では聖徳太子という重要な人物が出たことが本当に詳しく書かれているにもかかわらず、『古事記』では一切カットされている。『古事記』と『日本書紀』を比べると、出雲を縮小した『日本書紀』、現代史を縮小した『古事記』で、どちらもバランスを欠いているのです。

―― 書物の目的がそもそも違うということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子