山上憶良「好去好来の歌」を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム
山上憶良「好去好来の歌」を読む(1)山上憶良に学ぶ国際感覚
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
万葉歌人として名高い山上憶良は8世紀当時、阿倍仲麻呂と肩を並べる国際的な知識人だった。豊富な知識や見識を支えたのは遣唐使としての経験であり、彼のもとに教えを乞いに訪れる遣唐大使もいた。今回のシリーズでは、グローバル社会の中で問われる日本文化について、山上憶良が大使に送った壮行としての「好去好来の歌」から、その国際感覚とともに掘り下げてみたい。(全4話中第1話)
時間:18分28秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年5月19日
≪全文≫

●8世紀を代表する日本の知識人・山上憶良


 ご機嫌いかがでしょうか、上野誠です。この配信では、いろいろなテーマを取り上げてきました。この配信を聞いている人は、いろいろな本を読まれながら、自分の知識を確かめてみたいというような方が多いと思っています。

 例えば、ルース・ベネディクトの『菊と刀』という本を読んだ。その中では、日本文化の特徴がこういうふうに書いてある。自分自身もサラリーマンとして生活してきて、その通りだと思った、という人もいるでしょう。

 また、韓国の李御寧に『「縮み」志向の日本人』という本があります。これには、日本文化というものは細やかになり小さくなっていく(と書いてある)。そういうところに惹かれ、「日本の文化でそういうものを経験した」という人も多いかもしれません。さらには仕事で、ヨーロッパやアメリカのような外国で生活をする中で、物の考え方の違いにハッとしたという方もおられるかもしれません。

 私が今日話そうと思うのは、山上憶良という人です。山上憶良は8世紀頃を生きた日本を代表する知識人で、遣唐使となって中国の最新の知識を日本に導入しました。そして『万葉集』に歌を残し、文章を残した、当時第一級の知識人です。

 おそらくその当時、中国の知識人と対等に話ができた人物を挙げるとすると、まずは阿倍仲麻呂でしょう。彼は玄宗皇帝の側近になり、国務大臣クラスという大変な役職に就いた人です。しかも、彼は王維や李白という当時を代表する詩人たちと詩のやりとりができたということです。だいたい中国の知識人と詩のやりとりをしようと思うなら、例えば相手の詩に氷(アイス)ということばが出てくるなら、氷ということばの入っている漢詩を20や30は思い出せるぐらいの知識量がないとそれができません。そのぐらいのレベルです。

 そして、山上憶良もまた、おそらくそういう知識量を誇っていた人であるわけです。しかも、彼は仏教者でもあり、儒教にも通じていた。行政官としては現在の県知事クラスである国司になっていますから、行政官としても一定の高官になっている。かなり高い水準の高官になっているということなので、これは大変な人物です。その人物の生き方や物の見方を通じて、日本の文化や日本人の考え方のようなものを掘り下げてみようというお話をしたいと思うわけです。


●日本の宗教の不思議とヨーロッ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部