テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム

山上憶良「好去好来の歌」を読む(1)山上憶良に学ぶ国際感覚

上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授
概要・テキスト
万葉歌人として名高い山上憶良は8世紀当時、阿倍仲麻呂と肩を並べる国際的な知識人だった。豊富な知識や見識を支えたのは遣唐使としての経験であり、彼のもとに教えを乞いに訪れる遣唐大使もいた。今回のシリーズでは、グローバル社会の中で問われる日本文化について、山上憶良が大使に送った壮行としての「好去好来の歌」から、その国際感覚とともに掘り下げてみたい。(全4話中第1話)
時間:18:28
収録日:2024/04/02
追加日:2024/05/19
≪全文≫

●8世紀を代表する日本の知識人・山上憶良


 ご機嫌いかがでしょうか、上野誠です。この配信では、いろいろなテーマを取り上げてきました。この配信を聞いている人は、いろいろな本を読まれながら、自分の知識を確かめてみたいというような方が多いと思っています。

 例えば、ルース・ベネディクトの『菊と刀』という本を読んだ。その中では、日本文化の特徴がこういうふうに書いてある。自分自身もサラリーマンとして生活してきて、その通りだと思った、という人もいるでしょう。

 また、韓国の李御寧に『「縮み」志向の日本人』という本があります。これには、日本文化というものは細やかになり小さくなっていく(と書いてある)。そういうところに惹かれ、「日本の文化でそういうものを経験した」という人も多いかもしれません。さらには仕事で、ヨーロッパやアメリカのような外国で生活をする中で、物の考え方の違いにハッとしたという方もおられるかもしれません。

 私が今日話そうと思うのは、山上憶良という人です。山上憶良は8世紀頃を生きた日本を代表する知識人で、遣唐使となって中国の最新の知識を日本に導入しました。そして『万葉集』に歌を残し、文章を残した、当時第一級の知識人です。

 おそらくその当時、中国の知識人と対等に話ができた人物を挙げるとすると、まずは阿倍仲麻呂でしょう。彼は玄宗皇帝の側近になり、国務大臣クラスという大変な役職に就いた人です。しかも、彼は王維や李白という当時を代表する詩人たちと詩のやりとりができたということです。だいたい中国の知識人と詩のやりとりをしようと思うなら、例えば相手の詩に氷(アイス)ということばが出てくるなら、氷ということばの入っている漢詩を20や30は思い出せるぐらいの知識量がないとそれができません。そのぐらいのレベルです。

 そして、山上憶良もまた、おそらくそういう知識量を誇っていた人であるわけです。しかも、彼は仏教者でもあり、儒教にも通じていた。行政官としては現在の県知事クラスである国司になっていますから、行政官としても一定の高官になっている。かなり高い水準の高官になっているということなので、これは大変な人物です。その人物の生き方や物の見方を通じて、日本の文化や日本人の考え方のようなものを掘り下げてみようというお話をしたいと思うわけです。


●日本の宗教の不思議とヨーロッ...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。