山上憶良「好去好来の歌」を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム
山上憶良「好去好来の歌」を読む(1)山上憶良に学ぶ国際感覚
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
万葉歌人として名高い山上憶良は8世紀当時、阿倍仲麻呂と肩を並べる国際的な知識人だった。豊富な知識や見識を支えたのは遣唐使としての経験であり、彼のもとに教えを乞いに訪れる遣唐大使もいた。今回のシリーズでは、グローバル社会の中で問われる日本文化について、山上憶良が大使に送った壮行としての「好去好来の歌」から、その国際感覚とともに掘り下げてみたい。(全4話中第1話)
時間:18分28秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年5月19日
≪全文≫

●8世紀を代表する日本の知識人・山上憶良


 ご機嫌いかがでしょうか、上野誠です。この配信では、いろいろなテーマを取り上げてきました。この配信を聞いている人は、いろいろな本を読まれながら、自分の知識を確かめてみたいというような方が多いと思っています。

 例えば、ルース・ベネディクトの『菊と刀』という本を読んだ。その中では、日本文化の特徴がこういうふうに書いてある。自分自身もサラリーマンとして生活してきて、その通りだと思った、という人もいるでしょう。

 また、韓国の李御寧に『「縮み」志向の日本人』という本があります。これには、日本文化というものは細やかになり小さくなっていく(と書いてある)。そういうところに惹かれ、「日本の文化でそういうものを経験した」という人も多いかもしれません。さらには仕事で、ヨーロッパやアメリカのような外国で生活をする中で、物の考え方の違いにハッとしたという方もおられるかもしれません。

 私が今日話そうと思うのは、山上憶良という人です。山上憶良は8世紀頃を生きた日本を代表する知識人で、遣唐使となって中国の最新の知識を日本に導入しました。そして『万葉集』に歌を残し、文章を残した、当時第一級の知識人です。

 おそらくその当時、中国の知識人と対等に話ができた人物を挙げるとすると、まずは阿倍仲麻呂でしょう。彼は玄宗皇帝の側近になり、国務大臣クラスという大変な役職に就いた人です。しかも、彼は王維や李白という当時を代表する詩人たちと詩のやりとりができたということです。だいたい中国の知識人と詩のやりとりをしようと思うなら、例えば相手の詩に氷(アイス)ということばが出てくるなら、氷ということばの入っている漢詩を20や30は思い出せるぐらいの知識量がないとそれができません。そのぐらいのレベルです。

 そして、山上憶良もまた、おそらくそういう知識量を誇っていた人であるわけです。しかも、彼は仏教者でもあり、儒教にも通じていた。行政官としては現在の県知事クラスである国司になっていますから、行政官としても一定の高官になっている。かなり高い水準の高官になっているということなので、これは大変な人物です。その人物の生き方や物の見方を通じて、日本の文化や日本人の考え方のようなものを掘り下げてみようというお話をしたいと思うわけです。


●日本の宗教の不思議とヨーロッ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治