アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウォルター・ラッセル・ミード提唱「四つのアメリカ」とは
アメリカの理念と本質(7)四つのアメリカ
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本人のアメリカ理解を促すのに役に立つのが「四つのアメリカ」である。これはアメリカ外交史の泰斗といえるウォルター・ラッセル・ミード氏が提唱するもので、第一は「ピューリタンのアメリカ」、第二に「バージニアのアメリカ」、第三に「ミッド・アトランティックのアメリカ」、第四に「ジャクソンのアメリカ」で、これが今日の大問題といえる「トランプ的アメリカ」である。移民事情などからそれぞれ社会も文化も全く異なるのだが、どのようなアメリカのことをいっているのか。その特性について解説する。(全10話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分53秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●人工国家アメリカの複雑性


―― アメリカの場合、先ほど先生から、現代でいうとイスラム教原理主義の考え方で国をつくったようなものに似ているというお話もありました。また、当時において、古代の理想を現代に持ってきて、アメリカという共和国を建国しようと取り組んだということもそうなのでしょう。いずれにしても「理念的」というか、「人工的」なつくられ方をしている部分が非常に多い国なのだろうということが、非常に如実に感じられます。

 この辺り、ある意味で自然な姿でずっと発展してきた日本のような国からは少し理解が難しいところがあるのかと思いながらうかがっていたのですが、このギャップについて、どのようにお考えですか。

中西 やはりアメリカは、その意味では「人工(人造)国家」です。個人的なことで恐縮ですが、初めて私がアメリカの土を踏んだときに思ったことがあります。私のアメリカ経験は非常に特異で、アメリカ建国200年という年に、たまたまイギリスの大学に留学していたものですから、イギリスの学生団体が募集した「アメリカ独立200年記念旅行」の企画に応募して、大西洋を渡ってアメリカに行ったのです。

 それが最初でしたが、ニューヨークの港に上がると、何か国連に来たような感じを受けました。つまり、いろいろな要素が混じり合って出来上がった国、非常に人工的な国で、国際社会そのものがアメリカなのだというような意識です。何か土に根差した土着的な文化や社会の匂いのようなもの、あるいは文明の持つ独特なもの、普遍性を超えた個別性みたいなものを感じないのです。

 そういうアメリカ理解では、とても今いわれたようなことを考えるいとまはなかったのですが、その後、長い間アメリカをいろいろ見つめ、アメリカに住んでみた。いろいろな経験をして、さまざまな歴史を学んだ中から考えてみると、冒頭ではアメリカという国のピューリタニズム問題を強調しましたが、実は非常に複合的な要素から成っていると思いました。


●ウォルター・ラッセル・ミードが提唱した「四つのアメリカ」


中西 これはアメリカの歴史家で有名な方、現代のアメリカを代表するアメリカ外交史の泰斗といってもいいウォルター・ラッセル・ミードという人の言っていることですが、「アメリカの外交を考えるとき、あるいはアメリカの社会や文化を考えるときには、四つぐらいのアメリカを...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子