アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは
アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その後、連邦国家の道をたどるために不可避だったのが南北戦争であった。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分30秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ史の根幹に関わる各州と連邦の関係


―― (前回)お話しいただいた「四つのアメリカ」でいうと、「テンミニッツTV」では橋爪大三郎先生が「アメリカの教会」という講義をなさっています。宗教というよりも教義ごとに入植したところがあるので、地域ごとにだいぶ色合いが違うというお話もされていました。さらに今、中西先生のお話しくださったような違いが明確にある中で、それぞれのまとまりごとに州をつくっているところもあります。合衆国ということで、一つの連邦国家を形成していると。

 それが今のアメリカの姿であるということを考えると、この連邦制、特にアメリカにおける州と連邦政府の関係や意思決定のあり方について、日本人も少しは理解しておいたほうがいいのだろうかと思います。先生は、アメリカの各州と連邦の関係については、どのようにお考えでしょうか。

中西 これはアメリカ史の根幹に関わる問題です。どういうことかというと、先ほど申し上げたようにアメリカに最初に植民した人たちが、それぞれ別個に国をつくっていったからです。

 今回冒頭で詳しく触れましたが、イングランドのピューリタンたちは、主として今日の区分でいうマサチューセッツに入植しました。マサチューセッツというのは、昔はずいぶん広かったのですが、そこからどんどん狭まり、今のマサチューセッツ州のような存在になりました。このマサチューセッツ州は、独立戦争のときに定められたものです。

 例えば、ニューハンプシャーでは、大統領の予備選が2番目に行われます。ニューハンプシャー州の他、バーモント州やコネチカット州などもニューイングランドに入ると思いますが、これらの地域は、主としてピューリタンが植民したところであり、それぞれイギリスから移民を連れてきたときにそれぞれの集団がつくられていたわけです。ですから、ニューハンプシャーに入った人たちとマサチューセッツに入った人たちは少しずつ違います。

 私は長い間、イギリスのイングランド地方南部、イースト・アングリアにあるケンブリッジ大学にいました。イースト・アングリア地方からは、大半がニューイングランドに移っています。彼らはほとんどピューリタンです。丸々1個の農場をそのまま船に乗せて、牛や馬も連れていく。教会の牧師はもちろん、指導者も地主も農民も小作人も、鍛冶屋もパン焼き職人も、ありとあらゆる人た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新