アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いまだ残る「馬車の時代」の制度…アメリカ最大の課題とは
アメリカの理念と本質(8)連邦と州の問題
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
独立宣言と独立戦争を経てアメリカ合衆国を構成したのは13の植民地だった。入植の経緯も文化もバラバラな13の州は、当時それぞれ独立した国として機能していたため、国家間の条約として「アメリカ合衆国憲法」を起草する。その後、連邦国家の道をたどるために不可避だったのが南北戦争であった。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分30秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ史の根幹に関わる各州と連邦の関係


―― (前回)お話しいただいた「四つのアメリカ」でいうと、「テンミニッツTV」では橋爪大三郎先生が「アメリカの教会」という講義をなさっています。宗教というよりも教義ごとに入植したところがあるので、地域ごとにだいぶ色合いが違うというお話もされていました。さらに今、中西先生のお話しくださったような違いが明確にある中で、それぞれのまとまりごとに州をつくっているところもあります。合衆国ということで、一つの連邦国家を形成していると。

 それが今のアメリカの姿であるということを考えると、この連邦制、特にアメリカにおける州と連邦政府の関係や意思決定のあり方について、日本人も少しは理解しておいたほうがいいのだろうかと思います。先生は、アメリカの各州と連邦の関係については、どのようにお考えでしょうか。

中西 これはアメリカ史の根幹に関わる問題です。どういうことかというと、先ほど申し上げたようにアメリカに最初に植民した人たちが、それぞれ別個に国をつくっていったからです。

 今回冒頭で詳しく触れましたが、イングランドのピューリタンたちは、主として今日の区分でいうマサチューセッツに入植しました。マサチューセッツというのは、昔はずいぶん広かったのですが、そこからどんどん狭まり、今のマサチューセッツ州のような存在になりました。このマサチューセッツ州は、独立戦争のときに定められたものです。

 例えば、ニューハンプシャーでは、大統領の予備選が2番目に行われます。ニューハンプシャー州の他、バーモント州やコネチカット州などもニューイングランドに入ると思いますが、これらの地域は、主としてピューリタンが植民したところであり、それぞれイギリスから移民を連れてきたときにそれぞれの集団がつくられていたわけです。ですから、ニューハンプシャーに入った人たちとマサチューセッツに入った人たちは少しずつ違います。

 私は長い間、イギリスのイングランド地方南部、イースト・アングリアにあるケンブリッジ大学にいました。イースト・アングリア地方からは、大半がニューイングランドに移っています。彼らはほとんどピューリタンです。丸々1個の農場をそのまま船に乗せて、牛や馬も連れていく。教会の牧師はもちろん、指導者も地主も農民も小作人も、鍛冶屋もパン焼き職人も、ありとあらゆる人た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳