アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「アメリカ・ファースト」と通底するアメリカの帝国観
アメリカの理念と本質(6)帝国としてのアメリカ
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカ合衆国建国の父は、アメリカ合衆国独立宣言またはアメリカ合衆国憲法に署名した政治的指導者、また愛国者たちを指導してアメリカ独立戦争に関わった人々を指す。彼らの頭にあったアメリカの国家像、その原型は古代ローマの共和政である。それはまた、理想国家としての「帝国」をも意味するものだった。そのアメリカの帝国観は、今日の「アメリカ・ファースト」というスローガンにも通底するものがある。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分19秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年9月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの国家像、その原型は古代ローマの共和政


―― 重ねて中西先生にご質問させていただくとすると、もともとアメリカ合衆国が立ち上がっていく過程のモデルとしては、当時のヨーロッパのあり方ではなく、さらに遡って古代ローマや古代ギリシアの伝統にその範を求めていたというお話をされていました。この部分もぜひ理解しておくべき部分なのかと思いました。(アメリカについて)よく言われることとして、「ヨーロッパの中世的なものがなく、いきなり古代から現代に来てしまった国だ」といった表現がなされることがありますが、その辺りのアメリカ観はいかがでしょうか。

中西 はい。これは非常に重要なアメリカ理解のポイントです。端的にお答えしますが、アメリカの建国の父といわれる人たち、アメリカ(合衆国)憲法を作った人たちは、すべからく当時のアメリカ大陸においては高学歴の持ち主だったと思います。当時のヨーロッパのエリート教育を受けた地主層や、大きな荘園、大農園の所有者といった非常に富裕な人たちは、ニューイングランドの貿易商の子孫たちです。

 ですから、彼らは非常に高いエリート教育を受けている。当時のエリート教育といえば、もちろんヨーロッパで行われていた古典教育で、ギリシア・ローマの古典を学ぶということを徹底的にたたき込まれているわけです。

 彼らは古典教育とキリスト教の教義という二本柱の教育を受けたわけですが、彼らにとってもっとも切実な憲法を作るときに、どんなアメリカの国家像を抱いたか。アメリカという国をどんな国にすべきかとして、「共和政」というものがありました。イギリスの国王に反乱を起こし、自分たちで「同意に基づく政治を行うのだ」と。すなわち、今日でいう民主主義です。

 そうすると、その原型はどこにあるのか。共和政は王を戴かないとしたら、共和政をとっていた国は、当時のヨーロッパの常識でいえば、小さな都市国家しかありません。イタリアのヴェニス(ヴェネツィア)やフィレンツェなどの事例しかありませんでした。

 アメリカという、当時からすでに広大だった地域を対象にする新しい独立国家というものは、共和政をとる国として広域の発展をした国としては、どんな事例があったか。彼らにとってのインスピレーションは、古代ローマの共和政だったのです。ローマの歴史は、ご存じの通り、紀元1世紀にオクタヴィアヌス(...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子