古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「浦島伝説」と「オシーン伝説」の類似、その背景に迫る
古事記・日本書紀と世界神話の類似(7)日本神話とアイルランド神話の類似
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本とアイルランドはユーラシアの両端に位置するが、両国には類似する神話が存在するという。その神話とは日本の「浦島伝説」とアイルランドの「オシーン伝説」である。なぜこれほど遠く離れた両国にそうした類似する神話が生まれたのか。その背景について解説する。(全10話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分27秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月1日
≪全文≫

●ユーラシアの両端にたまった神話の類似性


鎌田 そこで今回のシリーズのテーマである類似の神話学ですが、もう1つ類似の神話があります。「出アフリカ」した人類が、今度は「出ヨーロッパ」して、そしてイギリスやアイルランド、あるいは日本列島に入っていきました。ユーラシアの西の果てがアイルランド、東の果てがと日本だとすると、アイルランドと日本には類似の神話があります。

―― たどった過程でいうと、一番遠い2つの国ということになりますね。

鎌田 そうですね。地理的には対極的・対照的な場所(ポイント)ですね。もっとも遠いような場所にあるところに、なぜこれほど似ている話があるのか。その話とは「浦島(太郎)伝説」と「オシーン伝説」です。

 浦島伝説について、実はこのような本を出しました。淡交社という出版社から発刊された『京都 上賀茂神社と水のご縁 葵(あふひ)』です。京都の上賀茂神社、下鴨神社では葵祭が行われますが、御阿礼(みあれ)祭という神様が誕生する重要な祭となります。その中で特にその上賀茂神社のことを中心にした本なのですが、ここに私は日本の二葉葵とアイルランドのシャムロックという2つの儀礼について書きました。日本では葵を使った祭、アイルランドではシャムロックという三つ葉のクローバーを使う祭があります。そのような聖パトリックデー(祭)の根幹には、共通の神話的物語要素があるのではないかと私は常々考えています。

 アイルランドと日本ですが、私の顔がユーラシア大陸だとすると、2つの耳が日本とアイルランドに当たります。

―― まさに端と端、周縁の部分ですね。

鎌田 この2つの耳が地球全体の大きな声を聞き届けている。「出アフリカ」し、「出ユーラシア」したものの最後の帰着点は、西の果てと東の果てしかない。地球上のあらゆるものが、西の果てと東の果てにとどまる。だから神話的要素も、東西の果てにとどまる。というわけです。そこから先は行き止まりなので、この行き止まりの場所に、実は地球上で生成されてきた神話的な物語の古い部分がかなり残されている可能性があるのです。

―― そこにたまっているということですね。

鎌田 どちらも、そこから先は出口がありません。日本の場合は「東の先は常世の国である」「ニライカナイである」、アイルランドの場合は「ティル・ナ・ノーグという常若の国がある」などと言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子