古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「浦島伝説」と「オシーン伝説」の類似、その背景に迫る
古事記・日本書紀と世界神話の類似(7)日本神話とアイルランド神話の類似
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本とアイルランドはユーラシアの両端に位置するが、両国には類似する神話が存在するという。その神話とは日本の「浦島伝説」とアイルランドの「オシーン伝説」である。なぜこれほど遠く離れた両国にそうした類似する神話が生まれたのか。その背景について解説する。(全10話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分27秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月1日
≪全文≫

●ユーラシアの両端にたまった神話の類似性


鎌田 そこで今回のシリーズのテーマである類似の神話学ですが、もう1つ類似の神話があります。「出アフリカ」した人類が、今度は「出ヨーロッパ」して、そしてイギリスやアイルランド、あるいは日本列島に入っていきました。ユーラシアの西の果てがアイルランド、東の果てがと日本だとすると、アイルランドと日本には類似の神話があります。

―― たどった過程でいうと、一番遠い2つの国ということになりますね。

鎌田 そうですね。地理的には対極的・対照的な場所(ポイント)ですね。もっとも遠いような場所にあるところに、なぜこれほど似ている話があるのか。その話とは「浦島(太郎)伝説」と「オシーン伝説」です。

 浦島伝説について、実はこのような本を出しました。淡交社という出版社から発刊された『京都 上賀茂神社と水のご縁 葵(あふひ)』です。京都の上賀茂神社、下鴨神社では葵祭が行われますが、御阿礼(みあれ)祭という神様が誕生する重要な祭となります。その中で特にその上賀茂神社のことを中心にした本なのですが、ここに私は日本の二葉葵とアイルランドのシャムロックという2つの儀礼について書きました。日本では葵を使った祭、アイルランドではシャムロックという三つ葉のクローバーを使う祭があります。そのような聖パトリックデー(祭)の根幹には、共通の神話的物語要素があるのではないかと私は常々考えています。

 アイルランドと日本ですが、私の顔がユーラシア大陸だとすると、2つの耳が日本とアイルランドに当たります。

―― まさに端と端、周縁の部分ですね。

鎌田 この2つの耳が地球全体の大きな声を聞き届けている。「出アフリカ」し、「出ユーラシア」したものの最後の帰着点は、西の果てと東の果てしかない。地球上のあらゆるものが、西の果てと東の果てにとどまる。だから神話的要素も、東西の果てにとどまる。というわけです。そこから先は行き止まりなので、この行き止まりの場所に、実は地球上で生成されてきた神話的な物語の古い部分がかなり残されている可能性があるのです。

―― そこにたまっているということですね。

鎌田 どちらも、そこから先は出口がありません。日本の場合は「東の先は常世の国である」「ニライカナイである」、アイルランドの場合は「ティル・ナ・ノーグという常若の国がある」などと言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎