古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
開けてはならぬ玉手箱をなぜ渡したか?浦島伝説の不思議
古事記・日本書紀と世界神話の類似(8)浦島伝説と死生観の関係
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本に古くから伝わる浦島伝説。しかし、そこにはとても不思議な点がある。なぜ「開けるな」という玉手箱をわざわざ渡すのか。それは、不老不死や長寿といった人間の死生観と関係があるのではないだろうか。この伝説から発せられるメッセージなどを読み解きながら、その謎に迫る。(全10話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月8日
≪全文≫

●世界各所に不老不死伝説がある


鎌田 それ(『日本書紀』の浦嶋子伝説)が次の段階になると、さらに詳しくなります。それが『丹後国風土記』ですが、そのものは残っておらず、「残欠」といって他の本の引用から一部分が分かっており、『丹後国風土記』逸文という形で残されています。その中にこう記録されています。

〈雄略天皇の時代、水江浦嶋子はとても美男子だった。小舟に乗って、釣りに出かけた。3日3晩、1匹の魚も釣れなかった。しかし5色のカメ(亀)を得た。そのカメがいつしか美しい女性となった。そして「私は天上の仙人の家の者(天女)である」と名乗った。

 浦嶋子はその女性に眠らされて、気がつくと海の中の島にいた。そして、すばるの星とされる7人の童子と、あめふり星とされる8人の童子、それから女性の父母らに館の中に迎えられ、歓待されて3年間、海中の仙人の都にとどまった。

 ところが、故郷のことを思い出して、「神仙之堺」から俗世に戻ってくる。このとき、妻となっていた女は浦嶋子に玉手箱を渡して、「絶対に開けないように」と忠告した。そして浦嶋子は帰っていった。ほぼ3年間、海の中で過ごして帰ったところ、自分の家はない。「ええっどうしたの?」とよくよく確かめてみると、どうも300年のときがたっていた。自分を知る者は誰もいない。

 浦嶋子は絶望し、心乱れてしまって、「開けないで」と言われていた玉手箱を開けてしまった。そうすると瞬く間に姿かたちが年寄りに変貌した。「開けてしまうと二度と会えなくなってしまうのですよ」と言われていた通り、永遠の別れになってしまった。〉

 このような話です。この話はどう考えても変ですよね。

―― 変ですね。

鎌田 いろいろな不思議さがあります。海の世界での3年が地上では300年になっているのはいったい何を意味するのか。あるいは不死や不老長寿といった人間の死生観、などです。仙人の世界のイメージ、あるいは神は不老不死であるといった神々の世界のイメージが、人類の中にはあります。私たちは現代の科学技術を駆使して、例えばクローンの創造ということで、今いろいろな動物などで作ったりしているでしょう。そういったことは、神話的な物語の中という別の語りのパターンで起こっているのです。

 その1つのイメージが不老不死です。不老不死を求める話は、ギルガメッシュの話の中にも、秦の始皇帝の話の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳