古事記・日本書紀と世界神話の類似
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
開けてはならぬ玉手箱をなぜ渡したか?浦島伝説の不思議
古事記・日本書紀と世界神話の類似(8)浦島伝説と死生観の関係
鎌田東二(京都大学名誉教授)
日本に古くから伝わる浦島伝説。しかし、そこにはとても不思議な点がある。なぜ「開けるな」という玉手箱をわざわざ渡すのか。それは、不老不死や長寿といった人間の死生観と関係があるのではないだろうか。この伝説から発せられるメッセージなどを読み解きながら、その謎に迫る。(全10話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分21秒
収録日:2021年9月29日
追加日:2022年5月8日
≪全文≫

●世界各所に不老不死伝説がある


鎌田 それ(『日本書紀』の浦嶋子伝説)が次の段階になると、さらに詳しくなります。それが『丹後国風土記』ですが、そのものは残っておらず、「残欠」といって他の本の引用から一部分が分かっており、『丹後国風土記』逸文という形で残されています。その中にこう記録されています。

〈雄略天皇の時代、水江浦嶋子はとても美男子だった。小舟に乗って、釣りに出かけた。3日3晩、1匹の魚も釣れなかった。しかし5色のカメ(亀)を得た。そのカメがいつしか美しい女性となった。そして「私は天上の仙人の家の者(天女)である」と名乗った。

 浦嶋子はその女性に眠らされて、気がつくと海の中の島にいた。そして、すばるの星とされる7人の童子と、あめふり星とされる8人の童子、それから女性の父母らに館の中に迎えられ、歓待されて3年間、海中の仙人の都にとどまった。

 ところが、故郷のことを思い出して、「神仙之堺」から俗世に戻ってくる。このとき、妻となっていた女は浦嶋子に玉手箱を渡して、「絶対に開けないように」と忠告した。そして浦嶋子は帰っていった。ほぼ3年間、海の中で過ごして帰ったところ、自分の家はない。「ええっどうしたの?」とよくよく確かめてみると、どうも300年のときがたっていた。自分を知る者は誰もいない。

 浦嶋子は絶望し、心乱れてしまって、「開けないで」と言われていた玉手箱を開けてしまった。そうすると瞬く間に姿かたちが年寄りに変貌した。「開けてしまうと二度と会えなくなってしまうのですよ」と言われていた通り、永遠の別れになってしまった。〉

 このような話です。この話はどう考えても変ですよね。

―― 変ですね。

鎌田 いろいろな不思議さがあります。海の世界での3年が地上では300年になっているのはいったい何を意味するのか。あるいは不死や不老長寿といった人間の死生観、などです。仙人の世界のイメージ、あるいは神は不老不死であるといった神々の世界のイメージが、人類の中にはあります。私たちは現代の科学技術を駆使して、例えばクローンの創造ということで、今いろいろな動物などで作ったりしているでしょう。そういったことは、神話的な物語の中という別の語りのパターンで起こっているのです。

 その1つのイメージが不老不死です。不老不死を求める話は、ギルガメッシュの話の中にも、秦の始皇帝の話の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫