弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本人のDNAが2000年前には出来上がっていた可能性が見えてきた。どういうことなのか。詳しく解説する。(全11話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分10秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●二重構造説の見直しにつながった「ヤポネシアゲノムプロジェクト」


藤尾 今度は弥生人だったらこれがどうなのかということなのですけれど、最初にお見せするのはまだDNAが入る前で、骨だけからやっていたときの話です。

 そのときには九州で甕棺墓(かめかんぼ)というものから弥生時代の骨がたくさん出てきたので、九州がいちばん進んでいたのです。そうすると、3種類の人たちがいる。渡来系弥生人と、縄文の形質が強い西北九州の沿岸部にいる弥生人と、種子島とか鹿児島の南にいる南九州(弥生人)の3つの人がいるということが分かっていたのです。

 ですから、渡来系弥生人は渡来してきた人と縄文人が混血した、いわゆる二重構造説に乗っていた人たちです。それに対して、西北九州(弥生人)、南九州(弥生人)は混血していない、縄文そのものが残った人たちと考えられていました。ところが、DNA分析をやると違っていたということになるのです。

―― これはどう見ればよろしいのでしょうか。

藤尾 これは、2018年から私たちが行いました「ヤポネシアゲノムプロジェクト」という5年間やった研究で、実際に分析した古人骨の分布図です。

 水色の縄文系の人たちとか、紫色の渡来系の人たちとか、それから朝鮮半島の人たちも(分析を)やったわけなのです、選別して。(ただ)DNAはなかなか残っていないので、とにかくやらせてもらうところは手当たり次第にやった結果、得られたのがこれだけという意味でしかないわけですが、(それでも)これだけのことをやりましたということになるわけです。

 ここで、中国北部系の赤は実は1カ所しかありません。朝鮮半島の南部にある「安島」と書いてアンドンという(ところ)ですけれど、そのアンドン貝塚から出てきた6千数百年前の人骨から得られたもので、これは100パーセント中国北部のDNAです。

―― なるほど。

藤尾 もともと、二重構造説で想定されていたのはこういう人たちなのです。100パーセント中国北部系の人です。でも、「その人はもう縄文早期からいましたよ。しかも朝鮮半島のいちばん南にいましたよ」という話です。二重構造説は弥生以降を想定していますから、それをさかのぼる3000年も前から実はもういましたよという話が、1つ分かります。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓