弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本人のDNAが2000年前には出来上がっていた可能性が見えてきた。どういうことなのか。詳しく解説する。(全11話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分10秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●二重構造説の見直しにつながった「ヤポネシアゲノムプロジェクト」


藤尾 今度は弥生人だったらこれがどうなのかということなのですけれど、最初にお見せするのはまだDNAが入る前で、骨だけからやっていたときの話です。

 そのときには九州で甕棺墓(かめかんぼ)というものから弥生時代の骨がたくさん出てきたので、九州がいちばん進んでいたのです。そうすると、3種類の人たちがいる。渡来系弥生人と、縄文の形質が強い西北九州の沿岸部にいる弥生人と、種子島とか鹿児島の南にいる南九州(弥生人)の3つの人がいるということが分かっていたのです。

 ですから、渡来系弥生人は渡来してきた人と縄文人が混血した、いわゆる二重構造説に乗っていた人たちです。それに対して、西北九州(弥生人)、南九州(弥生人)は混血していない、縄文そのものが残った人たちと考えられていました。ところが、DNA分析をやると違っていたということになるのです。

―― これはどう見ればよろしいのでしょうか。

藤尾 これは、2018年から私たちが行いました「ヤポネシアゲノムプロジェクト」という5年間やった研究で、実際に分析した古人骨の分布図です。

 水色の縄文系の人たちとか、紫色の渡来系の人たちとか、それから朝鮮半島の人たちも(分析を)やったわけなのです、選別して。(ただ)DNAはなかなか残っていないので、とにかくやらせてもらうところは手当たり次第にやった結果、得られたのがこれだけという意味でしかないわけですが、(それでも)これだけのことをやりましたということになるわけです。

 ここで、中国北部系の赤は実は1カ所しかありません。朝鮮半島の南部にある「安島」と書いてアンドンという(ところ)ですけれど、そのアンドン貝塚から出てきた6千数百年前の人骨から得られたもので、これは100パーセント中国北部のDNAです。

―― なるほど。

藤尾 もともと、二重構造説で想定されていたのはこういう人たちなのです。100パーセント中国北部系の人です。でも、「その人はもう縄文早期からいましたよ。しかも朝鮮半島のいちばん南にいましたよ」という話です。二重構造説は弥生以降を想定していますから、それをさかのぼる3000年も前から実はもういましたよという話が、1つ分かります。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉