弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●紀元前3世紀にはあった文様のある服や織機


―― では先生、続きまして生きている人、生の世界ということですね。

藤尾 次回が死の世界になるので、今回は生きている世界ということになります。

―― はい。

藤尾 まず衣食住です。これは考古学者がいちばん弱いところです。

―― なぜですか。

藤尾 有機質のものが残っていないからです。

―― なるほど。

藤尾 ですけれど、こういう土器で表されたりするのです。これは1つの例なのです。1世紀中頃ぐらいの話なので、弥生時代が始まって1000年以上たってからのお話なのですが、貫頭衣というものを、皆さん、聞いたことがあると思います。胴の真ん中に穴を開けてかぶるというものです。

 当時の弥生時代からの遺跡に出てくる、布を織る織機です。織機から見ると、幅33センチ、1尺ちょっとというのが限界だそうです。2枚並べると66センチになります。

 これをさらにつないでいくと、ある程度長いきれになります。その真ん中に穴を開けて、上からかぶって、服になっていくのですが、もう1つ、こういった土製品から分かったのは筒袖です。袖が筒状になっています。こういうものがすでに紀元前の3世紀には出ているということが、吉野ヶ里の調査から分かっています。

 しかもこの土製品自身はいろいろな文様がついています。だから、服も無色ではなくて、何か模様がついているということです。腰に帯がされていて、1980年代の女性のように肩パッドが入っているようなものが、すでにあったということが最近分かってきているのです。


●炭素と窒素の比率から分かる食生活や農耕事情


―― それで(次は)食生活ですね。

藤尾 食い物なのですけれど、これも有機質ですから、基本的に残っていないのですけれど、何から分かるかというと、骨から分かるのです。

―― そうなのですか。

藤尾 骨の中のコラーゲンの、窒素と炭素の比率を調べるのです。

 窒素の比率が高いと、海産物をたくさん食べているとか、それから炭素の中でも、C3植物とC4植物というものがあって、C4植物というのはアワ・キビなのです。C3植物というのはドングリとかコメなのです。なので、C4のほうに寄っているとアワ・キビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司