弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる。(全11話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分14秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●紀元前3世紀にはあった文様のある服や織機


―― では先生、続きまして生きている人、生の世界ということですね。

藤尾 次回が死の世界になるので、今回は生きている世界ということになります。

―― はい。

藤尾 まず衣食住です。これは考古学者がいちばん弱いところです。

―― なぜですか。

藤尾 有機質のものが残っていないからです。

―― なるほど。

藤尾 ですけれど、こういう土器で表されたりするのです。これは1つの例なのです。1世紀中頃ぐらいの話なので、弥生時代が始まって1000年以上たってからのお話なのですが、貫頭衣というものを、皆さん、聞いたことがあると思います。胴の真ん中に穴を開けてかぶるというものです。

 当時の弥生時代からの遺跡に出てくる、布を織る織機です。織機から見ると、幅33センチ、1尺ちょっとというのが限界だそうです。2枚並べると66センチになります。

 これをさらにつないでいくと、ある程度長いきれになります。その真ん中に穴を開けて、上からかぶって、服になっていくのですが、もう1つ、こういった土製品から分かったのは筒袖です。袖が筒状になっています。こういうものがすでに紀元前の3世紀には出ているということが、吉野ヶ里の調査から分かっています。

 しかもこの土製品自身はいろいろな文様がついています。だから、服も無色ではなくて、何か模様がついているということです。腰に帯がされていて、1980年代の女性のように肩パッドが入っているようなものが、すでにあったということが最近分かってきているのです。


●炭素と窒素の比率から分かる食生活や農耕事情


―― それで(次は)食生活ですね。

藤尾 食い物なのですけれど、これも有機質ですから、基本的に残っていないのですけれど、何から分かるかというと、骨から分かるのです。

―― そうなのですか。

藤尾 骨の中のコラーゲンの、窒素と炭素の比率を調べるのです。

 窒素の比率が高いと、海産物をたくさん食べているとか、それから炭素の中でも、C3植物とC4植物というものがあって、C4植物というのはアワ・キビなのです。C3植物というのはドングリとかコメなのです。なので、C4のほうに寄っているとアワ・キビ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎