弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イヌ、ネコ、ニワトリ…弥生時代の役割と縄文時代との違い
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(10)弥生人と動物
歴史と社会
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
われわれにとって馴染み深いイヌやネコなどの動物。縄文時代や弥生時代は、その役割、位置づけはどうなっていたのか。また、現代との違いはどこにあるのか。出土品から見えてくる動物との関係について、当時の食生活にも触れながら迫っていく。(全11話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分44秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●縄文時代と弥生時代で異なるイノシシの種類


藤尾 ここから食べ物の話なのですけれど、海産物についてはそれほど縄文とあまり変わりません。

―― そうでしょうね。

藤尾 面白いのは、大阪ではタコツボがいっぱい出るのです。

―― タコツボ。

藤尾 それでイイダコを取るのです。昔から好きだったのですね。

―― そうですね。明石といえば、でございますけれど。

藤尾 例えば動物です。ヤヨイブタという、これは一見イノシシに見えるのですけれど、最初に入ってきた豚は、こういうイノシシに非常に似ているものではないかといわれています。

―― これは、日本古来の野生のイノシシを飼い慣らしたのではないのですか。

藤尾 そうではなくて、外から来ているというところが、DNAから(分かりました)。

―― そうなのですね。

藤尾 ここに書いてありますけれど、実際にDNAで見つかっています。

―― なるほど。

藤尾 しかもそのイノシシも、縄文人が飼い慣らしているイノシシと弥生人が使っているイノシシとは、どうもオス・メスの違いだとか、年齢層、幼獣・若獣の比率に違いがあるそうです。ですから、縄文人のイノシシの飼い方も違うし、当然、豚も入ってきているということです。

―― これは当然食用ということですね。

藤尾 そうですけれど、肉食自体は引き継がれていないのです。

―― そうですね。

藤尾 だから、どこかで消えてしまうのです。

―― たしかに。


●弥生人はイヌを食べていた


藤尾 次がイヌですね。イヌにはちゃんと縄文犬と弥生犬というものがいて、左側は弥生犬の復元です。(そして)右側が先ほど出てきた青谷上寺地遺跡から出てきたイヌの頭の骨です。(そのうちの)右側が在来の縄文犬で、左側が新しく入ってきた弥生犬です。何が違うか。おでこから鼻にかけてが違うのです。

―― おでこの出方が違いますね。

藤尾 角度違うでしょう。

―― 違いますね。

藤尾 縄文犬のほうが緩やかなのです。弥生犬は角度がある。それから、これもDNAが最近進んでいまして、この左側の復元ですが、柴犬みたいな茶色系でしょう。実は縄文犬は狼に近い灰色だということが分かってきたのです。

―...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大