弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
藤尾慎一郎(国立歴史民俗博物館 名誉教授/総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授)
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生時代の気候はどのようなものなのだろうか。今回は弥生人が生きた環境に焦点を当てて解説する。(全11話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分52秒
収録日:2024年7月29日
追加日:2025年4月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「弥生の小海退」説の難点


―― では、続きまして「弥生人が生きた環境・気候」というところで、まさに古気候の復元とか、寒冷化と稲作の関係、それからどのような植物が自生していたかというところになります。最初は「弥生の小海退」ということです。

藤尾 もともと、弥生時代が始まった頃、つまり水田稲作が始まった頃は寒かったのではないかという説が1960年代からあったのですね。

 その根拠として、その頃は海が沖のほうに退いていました。それは「海退」といい、「弥生の小海退」というのです。なぜ小海退というかというと、小海退があると大海退があるのかということなのですが、最終氷期のいちばん寒かったときは120メートル下に海がありますので、それは大きいですよね、大海退ですから。こちらはわずか数メートルなので、それで小海退というのです。

 その根拠は、弥生土器が出てくる包含層があるのですけれど、それが黒っぽい色をしているのです。弥生土器が含まれている層です。これはだいたい植物が生えていて、それが腐食すると黒っぽい土になるわけですけれど、それがずっと海の中までずっと続いていることが三河地域で確認されたのです。

 今では2メートルぐらい海水面の下のところまでずっとそれが続いているので、この植物が生えていた頃は寒かったのではないか。だから、(今は)海の底にあるわけなのですけれど、土器も含め、それを炭素14年代(測定法)で調べたら、弥生時代が始まった頃なので、それで弥生時代が始まったのは寒かった(頃)ではないかとなり、小海退を根拠にしていたので「弥生の小海退説」と言っていたのです。

 その後、先ほども出ましたように、弥生時代は紀元前3世紀頃始まったと、年代がその後についてきますので、紀元前3世紀頃は寒かったとなっているわけです。

 なので、もともと寒かったことと紀元前3世紀は無関係だったわけなのですけれど、考古学者は紀元前3世紀頃に弥生時代が始まるというので、では弥生時代が始まった頃が寒かったのですよねという話なのです。その話が20世紀ずっと続いていたのです。

―― なるほど。

藤尾 ところが、海面が上がったり下がったりというと、基本的に海は地球全体につながっていますので、それがローカルな気候変動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ