元号とはなにか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天平時代の四文字元号から平安時代の「元号らしい元号」へ
元号とはなにか(2)奈良・平安時代の元号
歴史と社会
山本博文(元東京大学史料編纂所教授)
平成から次の元号への改元を前に、「元号」への注目が高まっている。シリーズの第2話では、中国から導入した元号の風習が日本流に定着していく奈良時代から平安時代にかけての元号事情を追う。(全5話第2話)
時間:10分27秒
収録日:2018年9月13日
追加日:2018年11月24日
≪全文≫

●「天平」のイメージが強い奈良時代


 奈良時代は、天平時代ともいわれます。「天平」のイメージが強いのは、元号が天平であることから形作られたもので、この時代の文化を天平文化といいます。

 そもそも天平という元号は、729年に祥瑞によって定められます。これは、「天王、平ヲ貴ビ、百年ヲ知ラシメス」と、非常に立派な天皇が長い間の平和を実現したという意味の文章が亀の背中の甲羅に表示されていたということで、それを世にも珍しいこととして天平の元号を定めるわけです。

 その後、天平は元号が4文字になって続きます。「天平感宝」は、陸奥国から金が献上された慶事を祝う元号です。次の「天平勝宝」は、聖武天皇が上皇になった後、その娘である孝謙天皇の即位を契機に改元されました。「天平宝字」も祥瑞であり、蚕が産み付けた卵に「宝」の字が現れたので元号を改めるのですが、この時に淳仁天皇が即位しています。次に「天平神護」は、藤原仲麻呂の乱を鎮圧して、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇になるのを契機としています。「神護景雲」は祥瑞です。

 このように、天平時代は「天平感宝」以降4文字の元号が続いているわけですが、そのほとんどに「天平」が付いているので天平時代と呼びならわされています。

 なぜ4文字の元号を使ったかというと、当時の皇后である光明皇后が、中国で武周朝を立てた則天武后の使った4文字元号に倣ったからです。ちなみに、中国の元号は「天冊万歳」「万歳登封」「万歳通天」です。


 この4文字の元号は、称徳天皇が崩御して光仁天皇が即位された時に改められ、「宝亀」という2文字の元号が定められます。これも祥瑞です。次に伊勢神宮に美雲が現れたということで「天応」と、やはり祥瑞による改元を行います。

 先述したように、奈良時代は天平という元号のイメージが強く、この時代の文化も天平と呼ぶということです。


●元号らしい元号が定着した平安時代


 平安時代に入ると、その前期は奈良時代同様に政争の時代で、非常に多くの政変があります。桓武天皇は延暦13(794)年に平安京に遷都します。そして、清和天皇の時に代始めの改元として「貞観」の元号が用いられますが、天変地異の相次ぐ時代として今でも「貞観の大地震」などが引き合いに出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子