●「天平」のイメージが強い奈良時代
奈良時代は、天平時代ともいわれます。「天平」のイメージが強いのは、元号が天平であることから形作られたもので、この時代の文化を天平文化といいます。
そもそも天平という元号は、729年に祥瑞によって定められます。これは、「天王、平ヲ貴ビ、百年ヲ知ラシメス」と、非常に立派な天皇が長い間の平和を実現したという意味の文章が亀の背中の甲羅に表示されていたということで、それを世にも珍しいこととして天平の元号を定めるわけです。
その後、天平は元号が4文字になって続きます。「天平感宝」は、陸奥国から金が献上された慶事を祝う元号です。次の「天平勝宝」は、聖武天皇が上皇になった後、その娘である孝謙天皇の即位を契機に改元されました。「天平宝字」も祥瑞であり、蚕が産み付けた卵に「宝」の字が現れたので元号を改めるのですが、この時に淳仁天皇が即位しています。次に「天平神護」は、藤原仲麻呂の乱を鎮圧して、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇になるのを契機としています。「神護景雲」は祥瑞です。
このように、天平時代は「天平感宝」以降4文字の元号が続いているわけですが、そのほとんどに「天平」が付いているので天平時代と呼びならわされています。
なぜ4文字の元号を使ったかというと、当時の皇后である光明皇后が、中国で武周朝を立てた則天武后の使った4文字元号に倣ったからです。ちなみに、中国の元号は「天冊万歳」「万歳登封」「万歳通天」です。
この4文字の元号は、称徳天皇が崩御して光仁天皇が即位された時に改められ、「宝亀」という2文字の元号が定められます。これも祥瑞です。次に伊勢神宮に美雲が現れたということで「天応」と、やはり祥瑞による改元を行います。
先述したように、奈良時代は天平という元号のイメージが強く、この時代の文化も天平と呼ぶということです。
●元号らしい元号が定着した平安時代
平安時代に入ると、その前期は奈良時代同様に政争の時代で、非常に多くの政変があります。桓武天皇は延暦13(794)年に平安京に遷都します。そして、清和天皇の時に代始めの改元として「貞観」の元号が用いられますが、天変地異の相次ぐ時代として今でも「貞観の大地震」などが引き合いに出...