元号とはなにか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の元号に最も多く使われた漢字は?
元号とはなにか(4)江戸時代と近現代の元号
山本博文(元東京大学史料編纂所教授)
1400年におよぶ元号の歴史は、近代に入り「一世一元」へと転換を果たす。天皇一人につき一つの元号とするこの制度は、明治天皇以来まだ150年の歴史しか持たないのである。長い歴史の中、元号にはどのような変化があったのか。シリーズ第4話では、江戸時代と近現代の元号史を確認し、元号の歴史を多角的に振り返る。(全5話第4話)
時間:11分57秒
収録日:2018年9月13日
追加日:2018年11月26日
≪全文≫

●江戸時代の元号は幕府が主導


 江戸時代になると、幕府の援助によって朝廷の方も安定します。

 「寛永」の元号は20年続き、後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇と、3代の天皇の元号となりました。代始めの改元がこの間、行われなかった珍しい例でもあるわけです。明正天皇は、後水尾天皇と徳川秀忠の娘の和子との間に生まれた皇女です。この時代には後水尾上皇の院政が行われていたことから、改元は必要がないと考えられたらしく、改元の議が行われないことになったようです。

 江戸時代は基本的に武家の時代なので、こういう事件も起こります。正徳2(1712)年、6代将軍家宣が死去した折のこと。基本的に元号を選ぶ役についていた林大学頭信篤より老中への意見具申がありました。(将軍死去という)凶事は元号に「正」の字を用いたためなので、直ちに改めるようとのことでした。

 家宣の侍講(儒学の教師)だった新井白石は、「元号の字によって凶事が起こることを心配するなら、元号のなかった古代のように、元号などなくした方が良い」と書いています。つまり、元号は朝廷の慣習なので、武家としてはなくてもいいと考える人がいたということです。

 江戸時代は、林大学頭が幕府における儒学教育の全ての面を担当し、改元における勘申者も務めていました。朝廷よりも幕府の事情で改元が行われることが多い点が特徴です。最終的には朝廷が決めるのですが、朝廷に主導権はありません。幕府が主導権を取って改元の議を起こし、改元案を立て、朝廷に認めさせる時代になっていたわけです。


●「明治」の元号はくじで決まった!?


 江戸時代が終わり、近代になると元号が「一世一元」になったのはよく知られています。その過程を確認しましょう。

 慶応2年12月25日(1867年1月30日)に孝明天皇が崩御され、翌3年1月9日(1867年2月13日)に睦仁親王が践祚されて、明治天皇になります。明治天皇は、慶応4年1月15日(1868年2月8日)に元服し、8月27日に即位の礼を行います。そして、9月8日に元号を「明治」に改め、「一世一元の詔」を出すわけです。

 なぜ一世一元(一人の天皇に一つの元号)になったのかというと、中国の明の政策にならったもので、元号によって皇帝や天皇の支配を示すように変えたのです。

 詔には「慶応4年を改めて明治元年と為す」とさ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司