『江戸名所図会』で歩く東京~両国
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
葛飾北斎も描いた、江戸随一の遊び場「両国」の風景
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(1)繁華街として栄えた両国
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)を見ていくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりを知ることができる。今回は、繁華街として栄えた「江戸の遊び場」を解説する。まずスポットを当てるのは、橋の建設をきっかけに発展した両国だ。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分37秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月22日
≪全文≫

●両国は「江戸の遊び場」だった


―― 皆様こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は堀口茉純先生に、「『江戸名所図会』で歩く東京~両国編」ということでお話をいただきたいと思います。堀口先生どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いいたします。

―― これまでの「『江戸名所図会』で歩く東京」では、日本橋界隈と新宿界隈で、新宿あるいは十二社(じゅうにそう)、あと上水ということで、いろいろなお話をいただいてまいりましたが、今回はどちらのお話になりますでしょうか。

堀口 今回は「江戸の遊び場」ということで、繁華街を取り上げたいと思います。

―― いいですね。

堀口 いまの東京でいいますと、渋谷とか新宿がパッと思い浮かぶところかと思うのですけれど、江戸時代においては「両国」という場所が江戸随一の遊び場、繁華街でした。

―― 両国というと、いまですとやはり両国国技館で、相撲の町、ちゃんこの町というイメージも多いですが、当時は本当の繁華街ということなのですね。

堀口 そうですね。娯楽であったりと、いろいろなことを求めて江戸でいちばん人が集まってくる町というイメージです。


●両国橋の建設によって開発が進んだ両国


―― はい。これはなんで「両国」というのですか。

堀口 両国というのは少し珍しくて、江戸時代に隅田川に架けられた「両国橋」に由来する地名になっております。

 江戸時代の初期は、隅田川が江戸城のある武蔵国(むさしのくに)側と、下総国(しもうさのくに)の境目になっていたので、防衛上の理由から橋が架けられていなかったのですが、1657年(明暦3年)にあった「明暦の大火」というたいへんな火事で、ここに橋が架かってなかったことによって江戸市中側で被災した多くの人たちが逃げ場を失って、亡くなってしまったのです。

 そこで、幕府は都市設計を改め、江戸市中で何かがあったら隅田川を越えて人が対岸に逃げられるように大きな橋を架けたのです。初めは単に「大橋」と呼ばれていたのですが、武蔵国、下総国の両国を結ぶ橋ということで、両国橋と呼ばれるようになったということです。

―― はい。

堀口 江戸名所図会にも3枚続きの大きな画面で紹介されているのです。

―― これは3枚続きというのがいいですね。いまでも雑誌でグラビアなどがあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦