『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分43秒
収録日:2024年2月19日
追加日:2024年5月5日
≪全文≫

●「水の都」としての江戸


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は、堀口茉純先生に、「『江戸名所図会』で歩く東京」ということでお話を伺ってまいりたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いいたします。

―― 前回のテーマは内藤新宿でした。四谷大木戸のすぐ外側にできた新しい宿場町の新宿ということで、浅草商人まで交えた開発物語も含めてお話いただきましたけども、今回はどのようなお話になりますでしょうか?

堀口 今回は水という切り口で、『江戸名所図会』を見ていきたいなと思っているのです。

―― はい。

堀口 というのも、江戸は水の都といっても過言ではないくらい、人工的に作られた水路が張り巡らされていた都市なのです。

―― はい。

堀口 『江戸名所図会』にも、その様子がしっかりと描かれているということです。

―― なるほど。

堀口 例えば、内藤新宿編でご紹介いたしました、この「四谷大木戸」の1枚にも重要な水路が描かれているのです。

―― これは、どこが水路になるのですか?

堀口 こちらは、手前側が江戸市中で、大きな石垣があって、この四谷大木戸を挟んで、向こう側が内藤新宿に入っていくという位置関係だったと思うのですが、奥の内藤新宿側をよくご覧いただきますと、水が流れているのです。

―― 水が。

堀口 はい。この地面の下に。

―― なるほど。この辺りですね。

堀口 そうです。これが人工的に作られた水路なわけなのですが、川上さん、この水路は何のための水路だと思いますか?

―― さすがに、この場所でということになると、飲み水になるのですかね。

堀口 正解です。側溝に流れているから下水かと思われる方もおられるのです。

―― なるほど。

堀口 実はこれ、飲み水のための水路です。

―― はい。

堀口 江戸に飲料水を提供するための水路に玉川上水というものがありました。この水路に従って、いかめしい雰囲気のお屋敷が描かれていますが、これは、玉川上水を管理していた水番屋なのです。ゴミをさらったり、水質をチェックしたり、水量が多すぎるときには、自然の川のほうに水を落としていったりという調節をしていたお役所です。

―― はい。


●江戸の重要なインフラだった上水道


堀口 玉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留