『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野神社に足を運び、自然に恵まれ、魅力的な水辺としてレジャースポットとなっていた新宿の一面を解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分37秒
収録日:2024年2月19日
追加日:2024年5月12日
≪全文≫

●のどかな観光地だった神田上水


―― 堀口さん、続きまして、この絵でございますけれども、これは『江戸名所図会』の絵ということでございますね。

堀口 はい。そうなのです。実は、新宿エリアには、玉川上水だけではなくて、神田上水も流れていたのです。

―― そうですね。位置的にいうと、井の頭の池から来るとなると、自然に、新宿は通ってくることになりますね。

堀口 そうですね。西のほうから引っ張ってきますので。

堀口 こちらは『江戸名所図会』の「淀橋水車(よどばしみずぐるま)」という1枚です。

―― 淀橋というと、新宿の有名なCMの歌もございますが。

堀口 駅前にもありますけれども(笑)。あの辺りということですが、左下の手前側に、水車小屋があるのがおわかりいただけますでしょうか。

―― はい。

堀口 この風景が、京都の淀城の辺りを流れる淀川の雰囲気に似ているということで、淀橋と呼ばれたのです。

―― なるほど。

堀口 橋がかかっている水路がありますけれども、これが、神田上水です。

―― なるほど。意外と東京は、西のほうの由来の、何々に似ているからこの名前だというのが、そこここにあったりしますね。

堀口 やはり上方への憧れというのがあるのですよね。

―― この時代ですとあるのでしょうね。

堀口 この神田上水というのは、三鷹の井之頭池を水源にしている上水ですが、この辺りは、その水の力を利用した水車でお米や麦をつく、ということが行われておりました。非常に牧歌的な雰囲気が人気の、江戸近郊の水辺の観光地というイメージです。

―― この絵を見ていても、その雰囲気が非常に伝わってくるというか、今の新宿とは思えないです。

堀口 本当にそうですよね。

―― ええ。のどかな風景が広がっています。

堀口 はい。江戸時代の新宿というと、水との縁が非常に深い場所だったのだということがわかりますよね。

―― はい。


●巨大な池が人気を呼んだ熊野十二社


堀口 玉川上水、神田上水という上水道もそうですし、こちらは「角筈村 熊野十二所権現社(つのはずむら くまのじゅうにしょごんげんのやしろ)」という1枚ですけど、これも、真ん中やや左側寄りにお社が描かれているのです。手前にはドーンと巨大なスペ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫