『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野神社に足を運び、自然に恵まれ、魅力的な水辺としてレジャースポットとなっていた新宿の一面を解説する。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分37秒
収録日:2024年2月19日
追加日:2024年5月12日
≪全文≫

●のどかな観光地だった神田上水


―― 堀口さん、続きまして、この絵でございますけれども、これは『江戸名所図会』の絵ということでございますね。

堀口 はい。そうなのです。実は、新宿エリアには、玉川上水だけではなくて、神田上水も流れていたのです。

―― そうですね。位置的にいうと、井の頭の池から来るとなると、自然に、新宿は通ってくることになりますね。

堀口 そうですね。西のほうから引っ張ってきますので。

堀口 こちらは『江戸名所図会』の「淀橋水車(よどばしみずぐるま)」という1枚です。

―― 淀橋というと、新宿の有名なCMの歌もございますが。

堀口 駅前にもありますけれども(笑)。あの辺りということですが、左下の手前側に、水車小屋があるのがおわかりいただけますでしょうか。

―― はい。

堀口 この風景が、京都の淀城の辺りを流れる淀川の雰囲気に似ているということで、淀橋と呼ばれたのです。

―― なるほど。

堀口 橋がかかっている水路がありますけれども、これが、神田上水です。

―― なるほど。意外と東京は、西のほうの由来の、何々に似ているからこの名前だというのが、そこここにあったりしますね。

堀口 やはり上方への憧れというのがあるのですよね。

―― この時代ですとあるのでしょうね。

堀口 この神田上水というのは、三鷹の井之頭池を水源にしている上水ですが、この辺りは、その水の力を利用した水車でお米や麦をつく、ということが行われておりました。非常に牧歌的な雰囲気が人気の、江戸近郊の水辺の観光地というイメージです。

―― この絵を見ていても、その雰囲気が非常に伝わってくるというか、今の新宿とは思えないです。

堀口 本当にそうですよね。

―― ええ。のどかな風景が広がっています。

堀口 はい。江戸時代の新宿というと、水との縁が非常に深い場所だったのだということがわかりますよね。

―― はい。


●巨大な池が人気を呼んだ熊野十二社


堀口 玉川上水、神田上水という上水道もそうですし、こちらは「角筈村 熊野十二所権現社(つのはずむら くまのじゅうにしょごんげんのやしろ)」という1枚ですけど、これも、真ん中やや左側寄りにお社が描かれているのです。手前にはドーンと巨大なスペ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘