『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」
『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつての姿を振り返る。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分28秒
収録日:2024年2月19日
追加日:2024年4月21日
≪全文≫

●江戸の交通を支えた五街道の宿場町


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は、堀口茉純さんに、「『江戸名所図会』で歩く東京」ということでお話をいただきたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いします。

―― 堀口先生には、以前も「『江戸名所図会』で歩く東京」というシリーズで日本橋界隈をご案内いただきましたけれども、今回はどちらになりますか?

堀口 今回は、江戸の宿場町「内藤新宿」を取り上げたいと思っております。

―― 内藤新宿というと、皆さんご想像の通り、今は新宿ということになりますね。

堀口 はい。そうですね。あの繁華街の新宿です。

―― はい。

堀口 江戸時代、どうだったのかということなのですが、徳川幕府によって、江戸と地方を結ぶ5つの街道の「五街道」が整備されました。その街道の要所には、宿場町というエリアをつくって、旅人の休息はもちろんですが、宿泊施設だったり、物を輸送するときに必要な人や馬の継立をする設備が整えられました。

―― 継立というと、よく「駅伝」ともあわせて使われる言葉ですが、継いで送っていくような感じのものですね。

堀口 そういうことですね。1人でずっと持っていくのではなくて、リレーして送り届けるという形をつくります。そこで宿場町が重要な役割を果たしたわけです。江戸の周辺には、やはり宿場町がありまして、五街道があります。それらを通って江戸にやってきた人とか、江戸から出ていく人が通る、いわば江戸の玄関口になっていたわけです。五街道のうち、東海道には品川宿、甲州道中には内藤新宿、そして中山道には板橋宿、日光道中・奥州道中(途中で分かれるのですけど、最初は同じ筋)には千住宿なわけですが、今回は甲州道中の内藤新宿を取り上げたいと思います。


●参勤交代以外の役割で重宝された甲州街道


―― 新宿というと、今、中心地はやはり新宿駅近辺でしょうか。

堀口 そうですね。

―― それとか、歌舞伎町の辺りが繁華街ということになりますけど、当時はどの辺りがメインの範囲だったのですか?

堀口 内藤新宿といったときの範囲というのは、四谷の大木戸から、青梅街道が分岐する追分(おいわけ)というところがあるのですけれども、そこまでのだいたい東西におよそ1キロの範囲です。実は、その甲州道中を利用して参勤交代...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫