『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」
『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割
歴史と社会
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつての姿を振り返る。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分28秒
収録日:2024年2月19日
追加日:2024年4月21日
≪全文≫

●江戸の交通を支えた五街道の宿場町


―― 皆さま、こんにちは。

堀口 こんにちは。

―― 本日は、堀口茉純さんに、「『江戸名所図会』で歩く東京」ということでお話をいただきたいと思います。堀口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

堀口 お願いします。

―― 堀口先生には、以前も「『江戸名所図会』で歩く東京」というシリーズで日本橋界隈をご案内いただきましたけれども、今回はどちらになりますか?

堀口 今回は、江戸の宿場町「内藤新宿」を取り上げたいと思っております。

―― 内藤新宿というと、皆さんご想像の通り、今は新宿ということになりますね。

堀口 はい。そうですね。あの繁華街の新宿です。

―― はい。

堀口 江戸時代、どうだったのかということなのですが、徳川幕府によって、江戸と地方を結ぶ5つの街道の「五街道」が整備されました。その街道の要所には、宿場町というエリアをつくって、旅人の休息はもちろんですが、宿泊施設だったり、物を輸送するときに必要な人や馬の継立をする設備が整えられました。

―― 継立というと、よく「駅伝」ともあわせて使われる言葉ですが、継いで送っていくような感じのものですね。

堀口 そういうことですね。1人でずっと持っていくのではなくて、リレーして送り届けるという形をつくります。そこで宿場町が重要な役割を果たしたわけです。江戸の周辺には、やはり宿場町がありまして、五街道があります。それらを通って江戸にやってきた人とか、江戸から出ていく人が通る、いわば江戸の玄関口になっていたわけです。五街道のうち、東海道には品川宿、甲州道中には内藤新宿、そして中山道には板橋宿、日光道中・奥州道中(途中で分かれるのですけど、最初は同じ筋)には千住宿なわけですが、今回は甲州道中の内藤新宿を取り上げたいと思います。


●参勤交代以外の役割で重宝された甲州街道


―― 新宿というと、今、中心地はやはり新宿駅近辺でしょうか。

堀口 そうですね。

―― それとか、歌舞伎町の辺りが繁華街ということになりますけど、当時はどの辺りがメインの範囲だったのですか?

堀口 内藤新宿といったときの範囲というのは、四谷の大木戸から、青梅街道が分岐する追分(おいわけ)というところがあるのですけれども、そこまでのだいたい東西におよそ1キロの範囲です。実は、その甲州道中を利用して参勤交代...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳