『江戸名所図会』で歩く東京~両国
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
両国といえば相撲だが、その歴史は江戸時代に建てられた回向院での「勧進相撲」にまで遡る。大火の犠牲になった無縁仏から、馬や猫といったあらゆる生き物の供養を担った回向院は、有名寺院の出開帳の場として活況を呈した。実際に両国橋や回向院をロケで訪ね、江戸時代から移ろう現在の姿を観察する。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分45秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年10月3日
≪全文≫

●両国橋の東側には何があったのか


―― 前回は両国の橋の西側の話ということでございましたが、今回は橋を渡って東側のお話でございますね。

堀口 はい。まずは『江戸名所図会』の「両国橋」をご覧ください。

―― はい。

堀口 手前側が前回お話の中心になった両国広小路、そして隅田川を越えて向かい側が今回のお話の中心ということです。

―― この絵ですと少し小さめに描かれておりますけれども。

堀口 はい。拡大して見ていきましょうか。

―― はい。

堀口 ということで、川沿いにはびっしり提灯が下がったお茶屋さんのようなお店が並んでおりまして、軽業(かるわざ)とか見世物といった葭簀(よしず)張りの小屋が建っています。

―― ここも広小路になっていたわけですね。

堀口 そうですね。少し広い、広場のようなところにテントが出ているという区域になっております。


●両国橋の移り変わりを感じる


―― 堀口さん、ここが両国橋の上ですね。まさに橋の真上になります。

堀口 現代の両国橋ですね。

―― はい。江戸時代の橋の長さは170メートルだったということで、現在の橋も164メートルということですから、ほぼ(同じですね)。

堀口 そうですね。現代の橋のほうが少し上流なので、やはり多少川幅が狭くなっていますから、少し短いですけれども、だいたいこのくらいの感じです。

―― しかし、この橋を1日2万5000人も通るというのは、相当すごいことですよね。

堀口 はい。この日本橋側から、庶民の町ともいえる両国の方面に向かって往来が激しかったのだろうということは、あの江戸名所図会を思い浮かべると、なんとなく見えてくるようです。

―― そうですね。人がたくさんで、また花火のときにはわんさかと、ということですね。

堀口 そうですね。

堀口 両国広小路があちら側にあったということです。いまはもう見る影もないのですけれど。

―― そうですね。

堀口 どちらかというと、現在両国駅がある向こうのほうが、現在も繁華街にはなっています。

―― そうですね。その辺りの移り変わりもおもしろいところです。でも、多少場所が変わったとはいえ、橋がこのように同じように架かっているというのは、想像していくとおもしろいものですよね。

堀口 はい。隅田川は江戸時代から流れ変わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓