●江戸の町人地とはどこか
―― それでは、「『江戸名所図会』を歩く」の続きということになりますが、次はどのシーンでしょうか。
堀口 はい。前回までは家康の都市計画の中でも、道三堀という水路であったりとか。
―― 日本橋の下に流れているという。
堀口 それから道路ですね。五街道の起点となる日本橋というところに注目しました。今回は町人地の設計をする上でポイントになる部分を見ていきたいと思っております。
―― 町人地というと、大体どこの城下町でもそうですが、武家の世界と、町人の世界が分かれていることになりますが、江戸ではどのあたりが町人地になるのですか。
堀口 家康公がつくった頃の町人地、いわゆる城下町、下町として想定されていた部分というのは、江戸城からほど近い、極限的に狭い意味で言うと、日本橋から京橋のエリアになります。含んでも神田ぐらいです。ここが本当に江戸で下町と言ったときのご城下町というエリアになります。
―― そうすると、やはりそこで育った人からすると。
堀口 もう、ちゃきちゃきの江戸っ子ということです。
―― ど真ん中というところになるわけですね。
堀口 そうですね。
●富士山を神聖視する家康や庶民にとってうってつけだった駿河町
―― その町人地の話でございますが、この『江戸名所図会』で見るのはどこのシーンでしょうか。
堀口 駿河町という町を見ていきたいと思います。こちらは日本橋からほど近い駿河町という町なのですけれども。この通りから江戸城越しに駿河国の富士山が見えるということが名前の由来です。
―― これは印象深い絵ですよね。ど真ん中に富士山が見えます。確かに、今の東京からでも少し高いところに登るとこのくらいの雰囲気で富士山は見えますよね。
堀口 けっこう見えますよね。
―― 縮尺的には、案外ずれていないのかなという感じもします。
堀口 おそらく、このように道の正面に堂々と見えたのでしょうね。本当に、これを測ると富士山の正面と道の直線が1度くらいしかずれがないそうです。
―― なるほど。
堀口 駿河国、富士山というのはすごく江戸の都市設計に重要な意味をもっていたのです。というのも、徳川家康公は慶長8年(1603年)に将軍になって、わずか2年2カ月ほどで将軍職を2代将軍の秀忠に譲ります。それ...