『江戸名所図会』で歩く東京~駿河町・本町
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸の絶景スポット、駿河町に隠された徳川家康の思惑
『江戸名所図会』で歩く東京~駿河町・本町(1)富士山と商業の町、駿河町
堀口茉純(歴史作家/江戸風俗研究家)
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の街並みや生活をひもとく本シリーズ。今回は、いわゆる城下町である、江戸の町人地、駿河町にスポットを当てる。徳川家康や庶民にとって神聖な存在である富士山と江戸を取り結ぶ重要な場所だった駿河町。それが金融、商業の拠点としても江戸の中心となっていった様子を見ていく。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分40秒
収録日:2023年6月7日
追加日:2023年9月16日
≪全文≫

●江戸の町人地とはどこか


―― それでは、「『江戸名所図会』を歩く」の続きということになりますが、次はどのシーンでしょうか。

堀口 はい。前回までは家康の都市計画の中でも、道三堀という水路であったりとか。

―― 日本橋の下に流れているという。

堀口 それから道路ですね。五街道の起点となる日本橋というところに注目しました。今回は町人地の設計をする上でポイントになる部分を見ていきたいと思っております。

―― 町人地というと、大体どこの城下町でもそうですが、武家の世界と、町人の世界が分かれていることになりますが、江戸ではどのあたりが町人地になるのですか。

堀口 家康公がつくった頃の町人地、いわゆる城下町、下町として想定されていた部分というのは、江戸城からほど近い、極限的に狭い意味で言うと、日本橋から京橋のエリアになります。含んでも神田ぐらいです。ここが本当に江戸で下町と言ったときのご城下町というエリアになります。

―― そうすると、やはりそこで育った人からすると。

堀口 もう、ちゃきちゃきの江戸っ子ということです。

―― ど真ん中というところになるわけですね。

堀口 そうですね。


●富士山を神聖視する家康や庶民にとってうってつけだった駿河町


―― その町人地の話でございますが、この『江戸名所図会』で見るのはどこのシーンでしょうか。

堀口 駿河町という町を見ていきたいと思います。こちらは日本橋からほど近い駿河町という町なのですけれども。この通りから江戸城越しに駿河国の富士山が見えるということが名前の由来です。

―― これは印象深い絵ですよね。ど真ん中に富士山が見えます。確かに、今の東京からでも少し高いところに登るとこのくらいの雰囲気で富士山は見えますよね。

堀口 けっこう見えますよね。

―― 縮尺的には、案外ずれていないのかなという感じもします。

堀口 おそらく、このように道の正面に堂々と見えたのでしょうね。本当に、これを測ると富士山の正面と道の直線が1度くらいしかずれがないそうです。

―― なるほど。

堀口 駿河国、富士山というのはすごく江戸の都市設計に重要な意味をもっていたのです。というのも、徳川家康公は慶長8年(1603年)に将軍になって、わずか2年2カ月ほどで将軍職を2代将軍の秀忠に譲ります。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ