●「江戸三千両」を担う魚河岸に見る江戸時代の魚事情
堀口 せっかくなので、フィッシュマーケットの様子もじっくり見ていきたいと思います。
―― そうですね。非常ににぎやかな絵なので、本当に飽きない絵ですよね。
堀口 はい。江戸湾とか房総沖で獲れた鮮魚が、今まさにこの小型の高速船である「押送船(おしおくりぶね)」という船で魚河岸に運ばれてきました。お魚は「板舟(いたぶね)」と呼ばれる板の上に並べられて売買されておりました。種類を見るとタイとかヒラメとか、もしくはカレイかなというようなお魚が並んでおります。こういう白身のさっぱりしたお魚が江戸っ子にはとくに好まれたというわけです。
―― 江戸っ子というと、何かそういう雰囲気になるのでしょうね。
堀口 そうですね。さっぱりした淡白なものを好みます。反対に人気がなかったのがマグロです(笑)。この道端にかなり乱雑に並べられている様子からもあまり人気がなさそうだということが窺えます。
―― 今ですと、豊洲とかでもマグロの競りが大人気ですが。
堀口 マグロにいくら値が付いたというのが話題になるぐらいですが、マグロは別名シビと言いまして、これが亡くなる日の「死日」につながるので縁起が悪いということで、徳川将軍家の食膳に上ることは一切なかったのです。将軍は食べたことがないお魚でした。
―― 案外、お武家の方はそういうことを気にしますよね。
堀口 やはり気にしますね。マグロは脂が多いので、冷蔵庫がない当時、保存が利かないので扱いづらかったという理由もあったとは思います。ただ、幕末、江戸時代後期にマグロがすごくたくさん獲れた年がありました。これをなんとか食べようということで、お醤油でヅケにするとか、そういう方法が考案されて、やっと寿司ネタなどとして市民権を得るようになったのがマグロだったということです。
―― それが描かれているのも面白いですね。
堀口 そうですね。やはりお魚の格差がしっかり絵の中に描かれております。
―― はい。
堀口 俗に「江戸三千両」という言葉があります。日に1000両、1両が10万円と簡単に考えると、およそ1億円売り上げる場所が江戸には3カ所あるという意味合いの言葉です。
―― 日商が1億円と。
堀口 はい。1つは吉原で、1つは歌舞伎の芝居町、そしてもう1つ...