元号とはなにか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天皇家や朝廷の衰微が元号制定に大きな影響を与えた
元号とはなにか(3)鎌倉・室町・戦国時代の元号
山本博文(元東京大学史料編纂所教授)
新しい元号への注目が集まる中、歴史的遺産と呼べる元号本来の意味合いや変遷について、日本人は案外知ることが少ない。平安貴族の定めた元号の風習は、武家支配の世の中をどのように生き延びたのか。シリーズ第3話では、鎌倉、室町時代など中世の元号事情を追う。(全5話第3話)
時間:9分36秒
収録日:2018年9月13日
追加日:2018年11月25日
≪全文≫

●「建」の字で始まった武家支配の世


 鎌倉時代になると、治承4(1180)年2月21日に、高倉天皇と平徳子の間に生まれた言仁(ときひと)親王を践祚させ、安徳天皇とします。安徳天皇が代始めとして「養和」に改元します。

 しかし、安徳天皇が平氏系の天皇だったことから、対立していた源氏は治承という元号を継続して使用します。つまり、自分が支持しない政権が改めた元号は使わず、そのことで反政権を示す姿勢が、ほぼこの頃から行われているわけです。

 平氏が都落ちすると、後白河法皇は高倉天皇の第四子を践祚させて後鳥羽天皇にします。後鳥羽天皇の誕生で「寿永」への改元が行われますが、安徳天皇を奉じる平氏は当然それまでの養和という元号を使うことになります。

 寿永2(1183)年10月14日に、朝廷は源頼朝の東国支配権を公認します。その後、平氏は亡び、元号は一本化されます。鎌倉幕府の初期には、「建久」「建仁」「建暦」「建保」と「建」の字がつく元号が目立ちます。これは、新しい武家支配の成立、新しい政権を立てるという意味で「建」が好まれる傾向があったのかと感じられます。


●二つの朝廷、二つの元号が続いた南北朝時代


 鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が元徳3(1331)年8月9日に「元弘」に改元します。しかし、幕府はこれを認めません。幕府の方では反乱を起こそうとする後醍醐天皇の改元に反対を唱えたわけです。翌元徳4(1332)年は、後醍醐天皇の元号では元弘2年に当たりますが、この年、光厳天皇の即位による「正慶」への改元が行われます。

 その後、後醍醐天皇の討幕運動が成功して、鎌倉幕府は倒れることになります。それまでずっと元弘が継続しているという解釈だった後醍醐天皇は、元弘4(1334)年に「建武」と改元を行います。建武は、幕府を倒して政権を樹立したという意味で、後醍醐天皇は「武」の字を使いたかったのだと思います。公家の間では「武」のような物騒な字が元号に入るのは非常に好ましくないと批判したという話も残っています。

 建武3(1336)年になると、後醍醐天皇は主導権が取れないために京を逃れ、「延元」に改元します。京を維持した足利尊氏は、後醍醐天皇政権の下で定められた「建武」の元号を引き続き使います。

 その後、足利尊氏は光明天皇を北朝に擁立し、代始めとして「暦応」に改元します。これ以降、尊氏はこの元号を使い、南朝は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二