テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

大宝律令が元号を日本の社会に定着させた

元号とはなにか(1)元号の始まり

山本博文
元東京大学史料編纂所教授
概要・テキスト
2019年5月1日、新しい元号がスタートする。新元号の公表時期はおよそ1カ月前と発表されている。この機に先んじて、東京大学史料編纂所教授の山本博文氏に「元号とはなにか」を集中講義していただいた。第1回の今回は、元号の始まりと日本古代の元号についてお話しいただく。(全5話中第1話)
時間:08:05
収録日:2018/09/13
追加日:2018/11/23
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●日本での元号の始まりは「大化」


 こんにちは。東京大学史料編纂所教授の山本博文です。今日は「元号とはなにか」というお話をしたいと思います。

 元号の始まりは、もともと中国の前漢の時代に元号がつくられます。武帝という前漢の皇帝が「建元」を使ったのが最初です。

 日本での元号の始まりは「大化」で、西暦645年に制定されます。つまり長い歴史を持つ中国の元号が日本に取り入れられたということになります。

 原理的にいえば、元号は「皇帝が、領地や人民だけではなく、時間をも支配する」という観念の現れと見ることができます。

 では、なぜ日本に元号は導入されたのでしょうか。西暦645年には中大兄皇子が権勢をふるった蘇我入鹿を殺害して、蘇我氏の本宗家を滅ぼした「乙巳(いっし)の変」がありました。これが契機になって、新しい政治が始まります。その政治を「大化の改新」というわけですが、天皇家中心の世の中になったことを示す、一つの象徴として「大化」という元号が選ばれたと考えられます。


●事があれば使われていた初期の元号


 最も初期の元号は、どのように扱われてきたでしょう。大化6(650)年に穴戸国(あなとのくに、山口県西部)の国造である草壁連醜経(しこぶ)という人が、白雉(しろききぎす、白いキジ)を献上します。これは非常にめでたいことだ=「祥瑞」だということで、「白雉(はくち)」という元号に改元します。つまり、大化ー白雉と続くわけです。

 白雉5(654)年に孝徳天皇が崩御して、斉明天皇が即位する時に元号は制定されません。つまり白雉以降、改元がなされず、元号の使用は32年間にわたって途絶えるわけです。

 その間、斉明天皇が崩御し、唐・新羅の連合軍との戦いである「白村江の戦い」があって、日本は敗北。唐・新羅が攻めてくる心配もあり、国中に城を築いたり、都も大津府にうつす世情となります。やがて天智天皇が即位しますが、死後に「壬申の乱」が起こり、弟である天武天皇が即位します。

 天武天皇15(680)年に、今度は赤いキジの献上があって、これは非常にめでたいということで「朱鳥」という元号に改元します。つまり、しばらく使われていなかった元号が、このような祥瑞があったということで、再び国を統一した天武天皇の元で制定されることになるわけです。

 天武天皇が崩御して、皇后だった持統天皇が即位します...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。