●国際社会から信頼されるためには、NGOにもガバナンスへの意識が必要
―― ありがとうございます。どういう形で自分が持っている能力なり、培ってきた経験を国際社会に生かしていくかということだと思うのです。
ただ逆に、日本の場合、世界でもそうだと思うのですけれど、何かをしようか、どこかの団体に入ろうかと思ったときに、その団体は本当に大丈夫な団体なのか、危ない団体ではないのかという危険性を考えたり、街中で募金しているところでも、「ここは大丈夫かな」と思うようなところもあったりします。
そのあたりは、小原先生はアフガンの時期に外務省の「無償資金協力課長」をお務めだったということで、いろいろな団体とのお付き合いがあると思うのです。個人が入っていく道がけっこう難しいように思うのですけれど、そこはいかがでしょうか。
小原 そうですね。本当に、先ほど(第4話で)言いましたけれど、ジャパン・プラットフォームができた背景として、日本のNGOというのは、能力的、資金的にまだ非常に弱かったのです。
だから、そういう時代にみんなで一緒に力を合わせて、なんとかそうした「市民社会のレジデンス」を世界に示していく。つまり政府主導で、政府だけが何か協力をしてそれで終わりではなくて、私たち一人ひとりに何ができるかという観点から、みんなが力を合わせてやっていくことによって、NGOを育てていくという意識もあったわけです。
その結果、日本のNGOはずいぶん経験も積んで、力強くなってきたわけです。まさに今言われたように、透明性ということがすごく問われているわけです。よく「ガバナンス」という言葉がありますけれど、企業でも、あらゆる組織でもそうですけれど、そのガバナンスがすごく大事です。持続的な援助というものを続けていく上で、その援助の主体になっている組織自身がどういったガバナンスで、財政面での透明性も含めて、それをしっかりと外に見せていかないと、今みたいな疑念がどうしても生まれるわけです。
だから、そういう意味でこうしたNGOの運動は非常に難しいのです。けれど、同時に政府だから安心できるかというと、そうでもない。どこにでも問題はあるわけで、不安があります。今日本でもいろいろなことが政治的に問題になっています。
そういう意味でいうと、常にそうしたミ...