紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永遠の課題は透明性…国際NGOに求められるガバナンス意識
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(5)海外協力隊と国際交流
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「人間の安全保障」のためにできる活動は、個人単位でも幅広くある。その1つが海外協力隊である。課題はあるが、誰でもその人の経歴や能力を生かせば国際貢献できるということだ。その可能性について、国際NGOに必要な透明性や、個々人の国際交流が持つ意義とともに解説する。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分25秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際社会から信頼されるためには、NGOにもガバナンスへの意識が必要


―― ありがとうございます。どういう形で自分が持っている能力なり、培ってきた経験を国際社会に生かしていくかということだと思うのです。

 ただ逆に、日本の場合、世界でもそうだと思うのですけれど、何かをしようか、どこかの団体に入ろうかと思ったときに、その団体は本当に大丈夫な団体なのか、危ない団体ではないのかという危険性を考えたり、街中で募金しているところでも、「ここは大丈夫かな」と思うようなところもあったりします。

 そのあたりは、小原先生はアフガンの時期に外務省の「無償資金協力課長」をお務めだったということで、いろいろな団体とのお付き合いがあると思うのです。個人が入っていく道がけっこう難しいように思うのですけれど、そこはいかがでしょうか。

小原 そうですね。本当に、先ほど(第4話で)言いましたけれど、ジャパン・プラットフォームができた背景として、日本のNGOというのは、能力的、資金的にまだ非常に弱かったのです。

 だから、そういう時代にみんなで一緒に力を合わせて、なんとかそうした「市民社会のレジデンス」を世界に示していく。つまり政府主導で、政府だけが何か協力をしてそれで終わりではなくて、私たち一人ひとりに何ができるかという観点から、みんなが力を合わせてやっていくことによって、NGOを育てていくという意識もあったわけです。

 その結果、日本のNGOはずいぶん経験も積んで、力強くなってきたわけです。まさに今言われたように、透明性ということがすごく問われているわけです。よく「ガバナンス」という言葉がありますけれど、企業でも、あらゆる組織でもそうですけれど、そのガバナンスがすごく大事です。持続的な援助というものを続けていく上で、その援助の主体になっている組織自身がどういったガバナンスで、財政面での透明性も含めて、それをしっかりと外に見せていかないと、今みたいな疑念がどうしても生まれるわけです。

 だから、そういう意味でこうしたNGOの運動は非常に難しいのです。けれど、同時に政府だから安心できるかというと、そうでもない。どこにでも問題はあるわけで、不安があります。今日本でもいろいろなことが政治的に問題になっています。

 そういう意味でいうと、常にそうしたミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子