紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
永遠の課題は透明性…国際NGOに求められるガバナンス意識
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(5)海外協力隊と国際交流
小原雅博(東京大学名誉教授)
「人間の安全保障」のためにできる活動は、個人単位でも幅広くある。その1つが海外協力隊である。課題はあるが、誰でもその人の経歴や能力を生かせば国際貢献できるということだ。その可能性について、国際NGOに必要な透明性や、個々人の国際交流が持つ意義とともに解説する。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分25秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年9月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●国際社会から信頼されるためには、NGOにもガバナンスへの意識が必要


―― ありがとうございます。どういう形で自分が持っている能力なり、培ってきた経験を国際社会に生かしていくかということだと思うのです。

 ただ逆に、日本の場合、世界でもそうだと思うのですけれど、何かをしようか、どこかの団体に入ろうかと思ったときに、その団体は本当に大丈夫な団体なのか、危ない団体ではないのかという危険性を考えたり、街中で募金しているところでも、「ここは大丈夫かな」と思うようなところもあったりします。

 そのあたりは、小原先生はアフガンの時期に外務省の「無償資金協力課長」をお務めだったということで、いろいろな団体とのお付き合いがあると思うのです。個人が入っていく道がけっこう難しいように思うのですけれど、そこはいかがでしょうか。

小原 そうですね。本当に、先ほど(第4話で)言いましたけれど、ジャパン・プラットフォームができた背景として、日本のNGOというのは、能力的、資金的にまだ非常に弱かったのです。

 だから、そういう時代にみんなで一緒に力を合わせて、なんとかそうした「市民社会のレジデンス」を世界に示していく。つまり政府主導で、政府だけが何か協力をしてそれで終わりではなくて、私たち一人ひとりに何ができるかという観点から、みんなが力を合わせてやっていくことによって、NGOを育てていくという意識もあったわけです。

 その結果、日本のNGOはずいぶん経験も積んで、力強くなってきたわけです。まさに今言われたように、透明性ということがすごく問われているわけです。よく「ガバナンス」という言葉がありますけれど、企業でも、あらゆる組織でもそうですけれど、そのガバナンスがすごく大事です。持続的な援助というものを続けていく上で、その援助の主体になっている組織自身がどういったガバナンスで、財政面での透明性も含めて、それをしっかりと外に見せていかないと、今みたいな疑念がどうしても生まれるわけです。

 だから、そういう意味でこうしたNGOの運動は非常に難しいのです。けれど、同時に政府だから安心できるかというと、そうでもない。どこにでも問題はあるわけで、不安があります。今日本でもいろいろなことが政治的に問題になっています。

 そういう意味でいうと、常にそうしたミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ