紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人助け指数世界ワースト2位…日本に足りない「人の貢献」
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(4)「人の貢献」とNGO活動
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
日本の人助け指数は世界ワースト2位だというデータがある。それだけ日本にはまだ人道支援、チャリティという概念が浸透していないということではないか。前回解説した「人間の安全保障」は、一人ひとりの自立を支援することで長期的な国際平和を目指すという考え方だが、具体的にどのような方法によってそれが実現できるのだろうか。今回は、国際NGOで成果を挙げている活動や個人ができる活動を紹介し、私たちにできる安全保障の形、「人の貢献」について具体的にイメージしよう。(全6話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分30秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の国際NGOの端緒になったジャパン・プラットフォーム


小原 こうした観点から、そうした持続的な能力を育てるために、われわれができるのではないか。例えば会社を退職された方が、自分が持っているそうした9分野の中で、自分の能力を海外に行って伝えていく。海外の人たちの自立能力を高めていく。これは非常に息の長い協力ですけれど、第2の人生として、非常に大きいことですし、これはもちろん若者もどんどん参加しています。そうした若者がそうした経験を踏まえて、また日本に戻ってきて日本の企業に中途採用で入っていく。あるいはJICAでまた働くのです。

 さらにいうと、次に出ていますけれど、国際NGOというようなところでも働きます。

 図を皆さんに用意したのですが、「ジャパン・プラットフォーム」というものができたのです。これはコソボ紛争の時に、日本は何ができるかというようなところから、この時に、当時、世界のNGOが人道支援にあたったのです。

 ところが、当時の日本のNGOはまだまだ小さかったのです。資金的にも不足して、人材的にもマンパワーです。一つひとつのNGOが対応できない中で、政府や経済界と一緒になって資金やノウハウや経験といったものを集約したプラットフォームをつくる、中間的なものです。そこにもちろん個人が入っていくわけです。こういうものをつくったのです。

 私は外務省の中で、そうした援助の仕事をしたわけです。先ほど(第1話で)9・11のお話をしましたが、アフガニスタン戦争の後にアフガニスタンを民主化する(という中で)、アフガニスタンは、当時まさに麻薬栽培だとか腐敗だとか、いろいろな問題があって、非常に生活レベルが低かったのです。こうした国をしっかりと復興していく。そうしたプロセスの中で、ジャパン・プラットフォームは活躍したわけです。

 こうしたシステムの下で、いろいろな協力が行われたわけですが、その1つが「ペシャワール会」と書いてあるのですけれど、皆さんもご存じの2019年に、銃弾に倒れた中村哲さんです。こうした協力を草の根レベルでやっているNGO、これを、私も当時「無償資金協力」という課の課長をしたわけですけれど、そのときに一生懸命ご支援をさせていただいたということなのです。


●一個人でもできる支援の形はある


小原 では、皆さんに何ができる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留