紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の安全保障、JICAにみる持続力と自立のための支援活動
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(3)人間の安全保障、その理念と実践
小原雅博(東京大学名誉教授)
紛争を食い止めるためには、国同士の国際的な協調が必要なのはいうまでもない。では、そうした国家レベルでの安全保障とは別に、私たち個人が平和のためにできることはあるのだろうか。その方法として小原雅博氏が提案するのが、「人間の安全保障」である。個人の自立を尊重し、支援・協力するその理念と重要な実践方法について解説する。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分34秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●「力と正義」が噛み合わない中で、いかに平和を実現するか


―― ということで、今大きな構図といいますか、なぜ戦争が(なくならないのか)というところなのですけれど、これは、基本的には国レベルの話、世界レベルの話なので、こういう話がガーンと来ますと、では一人ひとりの人間に何ができるのかという課題になってくると思うのです。そこで先生がご提唱されているのが、「人間の安全保障」というお話ですね。

小原 はい。

―― 今回の講義でございますけれど、こういう大きなところを見た上で、一人ひとりとしてどうやっていけるのかということを最後考えていくということになります。いよいよそのパートに少しずつ入っていくというところになります。

小原 これは、私の問題意識でもあるのですが、非常に難しいことです。今の戦争の流れをどうやって食い止めるのか。食い止めないと、下手をするとわれわれが被害者になる可能性があるわけです。

 そのために2つの方法があるわけです。今(第2話で)いったように、暴力というものを全否定するわけではなくて、やはり暴力が起こり得るという中で、その暴力からどうやって皆さんを守るのかという、まさに「なぜ国家ができたのか」と同じなのです。

 そこを考え出すと、どうしても先ほど(第2話で)いった抑止力、自衛権、反撃能力と、今いろいろな議論がされていますけれど、そうした国家レベルでの安全保障の議論がどうしても必要になってきます。これは古代ギリシャからリアリストがずっと一貫していってきたことです。

 同時に、それとは別途に、力だけではない部分です。先ほど(第2話で)規範の話をしました。道義と道徳、あるいは倫理、あるいは法、ルールです。こうしたものをしっかり作っていく。一貫して国際社会では「法の支配に基づく国際秩序」ということをいっているわけです。この法の支配をどうやって広げていくかです。

 もちろん前提には「力」が必要です。よく「力か正義か」ということをいわれます。力こそ正義なのだ、力あるものがやることがすなわち正義なのだと、力を持った人たちや国はそういうでしょう。力がなければいくら正義を叫んでも、「正義こそ力なのだ」といって、論理的に言っていることは非常に正しく、そうあるべきなのだけれど、実際の「ある」との間には、非常に大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫