元号とはなにか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
元号を使う国は日本だけ…その意義と制定時の6つの留意点
元号とはなにか(5)元号の本質と将来の展望
歴史と社会
山本博文(元東京大学史料編纂所教授)
かつて中国の制度を取り入れて始まったのが日本の元号だが、今や元号を使用する国は世界中で日本だけとなっている。第二次世界大戦後、連合国の占領時代には元号廃止論を唱える動きもあった。シリーズ最終話では、元号の本質を改めて確認しつつ、元号の将来が展望される。(全5話第5話)
時間:10分11秒
収録日:2018年9月13日
追加日:2018年11月27日
≪全文≫

●元号を創出した前漢・武帝の意図


 そもそも元号の本質はなにかということを、さかのぼって考えてみましょう。

 元号は、皇帝や王が自らの治世で時間を区切るものです。長い時間がずっと一律に続くのではなく、「この天皇のときには、その時間をこう呼ぶ」ということを示しています。

 そもそも元号を創出した中国・前漢の武帝の意図は、皇帝が領土だけではなく時間をも支配するというものでした。日本においては、中国の制度を導入しながら、中国からは独立した国だということを主張するために、独自の元号を使ったと評価することもできます。

 もう一つの意図は、元号を使うことが、その時代の近代性や国家をつくった象徴でもあったことです。

 日本では、南北朝の時代に、南朝と北朝の二人の天皇が並存して、ともに独自の元号を建てることになります。そのため、南朝方の武士は南朝の元号を使い、北朝方の武士は北朝の元号を使います。元号を使うことは、その元号を制定した君主に従うことであったことをよく示す例です。


●世界で元号を使っているのは日本だけ


 これは東アジアでも同じことで、元号を使う伝統があるのは、中国、日本、東アジア諸国です。

 例えばベトナムでは、980年ごろに「太平」という元号を使い始めます。これは独立国だから、こういう元号を使ったわけで、中国の明に併合されると独自の元号はなくなります。そして1428年、独立を回復すると「順天」という元号を建てます。元号を中国以外のものにするということが、その国の独立を示しているわけです。

 1945年、ホー・チ・ミンによる革命で王朝が滅びることになります。王がいなくなったため元号は廃止し、社会主義国でもあったことから西暦が使われるようになります。今のベトナムには元号はありません。

 朝鮮半島では、かつて高句麗、新羅、渤海などの国が分立した時、それぞれ独自の元号を使っています。1392年に建国した李氏朝鮮は明の冊封国になり、明の元号を使います。明の皇帝支配の下にいる王ということになります。明が清に交代した後は、朝鮮は清の元号を使います。

 元号の本家である中国では、清の滅びた1911年、最後の皇帝の愛新覚羅溥儀の時代に使われた「宣統」を最後に、元号は使われなくなります。

 朝鮮は1897年に清から独立し、大韓帝国という国号を定めて以後、「光武」「隆煕」と独自の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子