私のおすすめ本~歴史を学びたい方へ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大人が歴史を学ぶために参考になる5冊
私のおすすめ本~歴史を学びたい方へ~
山本博文(元東京大学史料編纂所教授)
山本博文氏の専門は日本近世史。1992年に『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、NHK「100分de名著」では新渡戸稲造の『武士道』を解説された。多くの著書の中から、今回は歴史を学びたいという人のためにいろいろな角度から5冊をご紹介いただく。
時間:2分57秒
収録日:2018年9月13日
追加日:2018年11月28日
≪全文≫

●歴史、特に日本史に興味にある方にオススメの本


 歴史を大ざっぱにつかんでいこうという目的であれば、私の書いた『歴史をつかむ技法』(新潮新書)という本があります。歴史を大きくつかんでいくにはどうすればいいのか、あるいはどうすれば理解しやすいかということを書いています。

 日本史に特化して、その全体の流れに着目したのが『流れをつかむ日本史』(角川新書)です。どうやって時代は次の時代へ移ってゆくのかということを中心に、日本史全体の流れについて大くくりで書いたものです。

 さらに歴史に興味を持つため、あるいは歴史に詳しくなるためにはどういう勉強法を取ればいいか。その方法を書いたのが『歴史の勉強法 確かな教養を手に入れる』(PHP新書)です。史料の読み方、調査の仕方から、史跡の歩き方、映画や小説の理解の仕方など、歴史に強くなる方法を教えています。

 また、日本の国は、天皇の歴史とどうしても切り離せません。そうした日本の歴史の特徴を考えてみようとして書いたのが『天皇125代と日本の歴史』(光文社新書)です。日本には天皇の影響が非常に強い時期と弱い時期があるのですが、それにもかかわらず、なぜ朝廷(天皇)は続いてきたのか、日本人にどういう影響を与えているのかということについて書いたのが、この本です。

 今、元号が変わることが話題になっています。そこで、これまでの元号を振り返り、元号はどういう特徴を持っているか、今後の元号はどうなっていくのであろうかということなどについて書いたのが、『元号 全247総覧』(悟空出版)という本です。


●歴史を深く勉強することの意味


 歴史というのは、小学校から中学・高校・大学まで、皆さん学んでいるわけですが、暗記科目として、年号を覚えたり、事柄を覚えたりするだけの方が多かったのではないでしょうか。

 しかし、歴史は今までの人間の経験が詰め込まれている、実際の生きたサンプルです。歴史を深く勉強することは、現在のわれわれの立っている位置、また今後どうすればいいのか、そして自分自身がどう行動すればいいか、ということを考えるための一番いい指針になると思います。

 そういう意味で今後、歴史を学んでいっていただければと思います。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦