大人が歴史を学ぶために参考になる5冊 私のおすすめ本~歴史を学びたい方へ~ 追加日:2018/11/28 山本博文氏の専門は日本近世史。1992年に『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、NHK「100分de名著」では新渡戸稲造の『武士道』を解説された。多くの著書の中から、今回は歴史を学びたいという人のた...
大宝律令が元号を日本の社会に定着させた 元号とはなにか(1)元号の始まり 追加日:2018/11/23 2019年5月1日、新しい元号がスタートする。新元号の公表時期はおよそ1カ月前と発表されている。この機に先んじて、東京大学史料編纂所教授の山本博文氏に「元号とはなにか」を集中講義していただいた。第1回の今回は、元号の始まりと... 天平時代の四文字元号から平安時代の「元号らしい元号」へ 元号とはなにか(2)奈良・平安時代の元号 追加日:2018/11/24 平成から次の元号への改元を前に、「元号」への注目が高まっている。シリーズの第2話では、中国から導入した元号の風習が日本流に定着していく奈良時代から平安時代にかけての元号事情を追う。(全5話第2話) 天皇家や朝廷の衰微が元号制定に大きな影響を与えた 元号とはなにか(3)鎌倉・室町・戦国時代の元号 追加日:2018/11/25 新しい元号への注目が集まる中、歴史的遺産と呼べる元号本来の意味合いや変遷について、日本人は案外知ることが少ない。平安貴族の定めた元号の風習は、武家支配の世の中をどのように生き延びたのか。シリーズ第3話では、鎌倉、室町時... 日本の元号に最も多く使われた漢字は? 元号とはなにか(4)江戸時代と近現代の元号 追加日:2018/11/26 1400年におよぶ元号の歴史は、近代に入り「一世一元」へと転換を果たす。天皇一人につき一つの元号とするこの制度は、明治天皇以来まだ150年の歴史しか持たないのである。長い歴史の中、元号にはどのような変化があったのか。シリーズ... 元号を使う国は日本だけ…その意義と制定時の6つの留意点 元号とはなにか(5)元号の本質と将来の展望 追加日:2018/11/27 かつて中国の制度を取り入れて始まったのが日本の元号だが、今や元号を使用する国は世界中で日本だけとなっている。第二次世界大戦後、連合国の占領時代には元号廃止論を唱える動きもあった。シリーズ最終話では、元号の本質を改めて...
近いテーマの講師一覧 渡部泰明 東京大学名誉教授国文学研究資料館館長 大久保喬樹 東京女子大学名誉教授 落合弘樹 明治大学文学部史学地理学科専任教授博士(文学) 兵藤裕己 学習院大学名誉教授 関幸彦 歴史学者元日本大学文理学部史学科教授 鎌田東二 京都大学名誉教授 山内昌之 東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授 藤尾慎一郎 国立歴史民俗博物館 名誉教授総合研究大学院大学 日本歴史研究専攻 名誉教授 島田晴雄 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長