●『源氏物語』を「もののあはれ」で喝破した本居宣長
―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「『源氏物語』ともののあはれ」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。
板東 お願いいたします。
―― 今回、『源氏物語』をいかに読むかということで、先生にお話をいただくわけですけれども、先生にとって『源氏物語』の魅力といいますか、読んでいくことの意味というのはどのようにお考えですか。
板東 お尋ねありがとうございます。私にとって『源氏物語』が面白いのは、少なくとも今に至るまで、この本は1000年以上、日本最大の古典として読み継がれているわけですが、ただ、ずっと読者たちが困ってきたことがある、つまりこれはいったい何なのだということです。
54帖あって、まさに何10年にもわたって、おそらく3桁くらいの登場人物が登場するわけです。たしかに、特に女性を中心に多くの読者に感動を与えてきたわけですけれども、この長大な物語はいったい何を語ろうとしているのかということについては、あまりよく分からないのです。でも面白いという、一種謎めいたテクストとしてあり続けたのです。
特に海外の学問とかを身に付けた、時代時代の知識階級、儒教や仏教を学んだ知識人たちが、例えばこれは仏教の無常の理を表現したものであるという説明をしたり、光源氏が不倫の恋をするので、自業自得の不幸な目に陥るから、このようにして人の道に背いてはならんということを主題にしているのであるとか、ずっと論じられてきたりしたわけです。
ただ、今の話でお分かりのように、おそらくそんなふうに言っても、この本の面白さというのは説明しきれていない。何か分からないけれども、とにかくこの本は面白い。人に感動を与えるものであるということを1000年以上日本人たちは考え続けてきたわけです。その謎めいた、正体の分からなさ自体が面白いのではないかというのが私の理解です。
―― そのように多くの人、特に知識人が迷ってきた中で、今回の主題が「もののあはれ」ということですけれども、本居宣長が、ある意味では現代にも通じるような読み方のベースになる部分を提示したということですよね。
板東 その通りです。宣長以前の学者たちが、ああだ、こうだと儒教や仏教の理屈...