『源氏物語』ともののあはれ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
光源氏の恋の動機…母の喪失と満たされない思い
第2話へ進む
『源氏物語』の謎…なぜ藤壺とのスキャンダルが話のコアに?
『源氏物語』ともののあはれ(1)雅な『源氏物語』の再発見
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
紫式部が著した『源氏物語』は、日本最大の古典文学として、長らく日本人に読み継がれてきた。しかし、その物語は、世に出た当初から高い評価を得ていたわけではなく、本居宣長をはじめ、さまざまな解釈をされてきた。そこで今回は、『源氏物語』のコアといえるスキャンダラスなそのあらすじを確認し、室町時代に再発見される貴族文化のエッセンスについて、一条兼良の言葉を紹介しながら解説する。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分46秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2023年11月2日
≪全文≫

●『源氏物語』を「もののあはれ」で喝破した本居宣長


―― 皆さま、こんにちは。本日は板東洋介先生に「『源氏物語』ともののあはれ」というテーマでお話をいただきたいと思っております。板東先生、どうぞよろしくお願いいたします。

板東 お願いいたします。

―― 今回、『源氏物語』をいかに読むかということで、先生にお話をいただくわけですけれども、先生にとって『源氏物語』の魅力といいますか、読んでいくことの意味というのはどのようにお考えですか。

板東 お尋ねありがとうございます。私にとって『源氏物語』が面白いのは、少なくとも今に至るまで、この本は1000年以上、日本最大の古典として読み継がれているわけですが、ただ、ずっと読者たちが困ってきたことがある、つまりこれはいったい何なのだということです。

 54帖あって、まさに何10年にもわたって、おそらく3桁くらいの登場人物が登場するわけです。たしかに、特に女性を中心に多くの読者に感動を与えてきたわけですけれども、この長大な物語はいったい何を語ろうとしているのかということについては、あまりよく分からないのです。でも面白いという、一種謎めいたテクストとしてあり続けたのです。

 特に海外の学問とかを身に付けた、時代時代の知識階級、儒教や仏教を学んだ知識人たちが、例えばこれは仏教の無常の理を表現したものであるという説明をしたり、光源氏が不倫の恋をするので、自業自得の不幸な目に陥るから、このようにして人の道に背いてはならんということを主題にしているのであるとか、ずっと論じられてきたりしたわけです。

 ただ、今の話でお分かりのように、おそらくそんなふうに言っても、この本の面白さというのは説明しきれていない。何か分からないけれども、とにかくこの本は面白い。人に感動を与えるものであるということを1000年以上日本人たちは考え続けてきたわけです。その謎めいた、正体の分からなさ自体が面白いのではないかというのが私の理解です。

―― そのように多くの人、特に知識人が迷ってきた中で、今回の主題が「もののあはれ」ということですけれども、本居宣長が、ある意味では現代にも通じるような読み方のベースになる部分を提示したということですよね。

板東 その通りです。宣長以前の学者たちが、ああだ、こうだと儒教や仏教の理屈...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏