『源氏物語』ともののあはれ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長の説く「もののあはれ」の意味…心の動きとため息
『源氏物語』ともののあはれ(4)「もののあはれ」とは何か
芸術と文化
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
本居宣長は、歌も物語もその本質は「あはれ」というひと言で説明できると説いたわけだが、では「もののあはれ」とはいったいどのようなものなのか。また、なぜ宣長は「あはれ」に着目したのか。友人からの問いかけから始まったという宣長の「あはれ」探究をひも解き、『源氏物語』「紅葉賀」のシーンを例にその意味するところを解説する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分05秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2023年11月23日
≪全文≫

●叙情的な『源氏物語』の根本には和歌と同じ精神がある


―― この、歌と物語の連関性というのはどのように考えればよろしいわけですか。

板東 日本の物語がどのように発生したかというのはいろいろあって、叙事的な物語と叙情的な物語があるのです。

 叙事的なものは、例えば『竹取物語』とかのお話の面白さというか、竹から女の子が出てきたという異相、今でいうとSFやファンタジーに近いお話の面白さで勝負するものです。

 それとは別に叙情的な物語というものがあって、そちらでは変わったことは起きないわけです。同性の場合もありますけれども、ひたすら異性同士がひっついたり離れたり、相手に思いが届かなくて輾転反側したりということをつらつら書き連ねるジャンルがあるのです。

 いちばん古い形は『伊勢物語』ですけれども、『伊勢物語』をご覧いただいたら分かるように、もとのコアは和歌です。男女が思いを遂げられなかったり遂げたりする和歌があって、和歌に詞書きというものが添えられていて、これはどういう恋の場面でこの2人が詠ったものですという簡単な説明があるわけです。男と女がいて、親が許さないからこっそり会っていて、こんな歌を詠み合いましたとかと語っている。それをどんどん長くしていくと叙情的な物語になるのです。

 今の例でいうと、宣長の理解なのですけれども、『源氏物語』は後者の系列だということです。だから変わったことは起きないわけです。ちょっと悪霊が出てきたりもしますけれども、やはりコアなのは男女が美しい風景描写の中で綿々と思いを述べ合うことです。

 そうすると、叙情的な物語というのは、もともとの発端は歌に添えられた短い状況説明の詞書きだったので、(それらは)もともとは主として同じだということです。それと、奇想天外なお話を語っていく(叙事的な物語)ほどジャンルが違うので、歌道と『源氏物語』を代表とする物語というのはもともと一体だったということです。

 そこでずっと求められているのは、恋とか、エモーショナルな美しい風景描写であって、だから本質は同じなのだという理解です。

―― なるほど。そうなると日本の物語の理解も非常に深まってくるような感じがいたしました。


●友人からの問いかけをきっかけに始まった宣長の「あはれ」探究


―― 続きまして、先生に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎