『源氏物語』ともののあはれ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欲と情――「もののあはれ」を二分する本居宣長の議論とは
『源氏物語』ともののあはれ(5)「欲」のあはれと「情」のあはれ
芸術と文化
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
「もののあはれ」の原理的探究を行った本居宣長。『源氏物語』の「あはれ」を理解するには、宣長の「あはれ」論への理解が欠かせない。『排蘆小船(あしわけのおぶね)』『石上私淑言』『源氏物語玉の小櫛』『紫文要領』といった宣長の著書を読み解きながら、「欲」と「情」に二分されるという「あはれ」論を中心に、彼の議論の核心に迫る。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分40秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2023年11月30日
≪全文≫

●「あはれ」の深さを分ける「欲」と「情」


―― 続きまして、先生に書いていただきましたのが、『排蘆小船(あしわけのおぶね)』のものと、『石上私淑言』ということでございますが、『排蘆小船』というのはどういうものなのですか。

板東 これは本居宣長がいちばん最初に書いた本といわれていまして、これは歌論です。『石上私淑言』と内容的にけっこうかぶるので、『排蘆小船』が宣長の最初の歌論の試作であって、5、6年した後できちっと書き直したのが『石上私淑言』です。

―― なるほど。

 では、早速読んでみたいと思います。まず『排蘆小船』のほうでございます。

 「欲と情とのわかちは、欲はただねがひもとむる心のみにて、感慨なし。情はものに感じて慨嘆するもの也」。続けて『石上私淑言』も読んでしまいますと、「いかにもあれ歌は情の方より出来る物也。これ情の方の思ひは物にも感じやすく、あはれなる事こよなう深き故なり。欲の方の思ひは一すぢにねがひもとむる心のみにて、さのみ身にしむばかりこまやかにはあらねばにや、はかなき花鳥の色音にも涙のこぼるるばかりは深からず」というところでございますね。

板東 ありがとうございます。これは宣長の「もののあはれ」の原理的な探求の中で、たしかにどんなものに触れた感動も「もののあはれ」というのだけれども、その中に深いものと浅いものがある。その中で歌とか、物語として表現されるタイプの「あはれ」と、そうではなく、浅くてあまり美しくない「あはれ」というものがあるという形で、「あはれ」を二分していく議論です。

 それを宣長は「欲」と「情」という2つに区分しています。『石上私淑言』のほうの引用にありますが、歌とか物語というのは欲ではなくて情のほうの表現であるとしています。

 具体的にどういうことかというと、次のイラストをご覧ください。

―― ここも先生がイラストでご紹介いただいております。

板東 ありがとうございます。宣長が「欲」といいますのは、一筋に願い求めるようなタイプのものです。つまり、例えば食べ物とか、人間が欲しがるお金、富、財宝といったものをわれわれが見たときに、われわれはそれを欲しいと思うわけですね。所有したい、自分のものにしたいと思う。まっすぐそれを欲しいと思う。それもたしかに感動の一部ではあるのだけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将