『源氏物語』ともののあはれ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本居宣長が喝破!『源氏物語』と和歌は本質的に同じ
『源氏物語』ともののあはれ(3)『源氏物語』の本質と本居宣長の画期
芸術と文化
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
光源氏の禁忌的な恋を描いた『源氏物語』。その物語を、日本の知識人はどのように理解し、批評してきたのだろうか。儒教や仏教の宗教的な教訓に導くことにその意義を見いだした言説が優勢な中で、「もののあはれ」、その深い感動こそが『源氏物語』の本質であると読み解いた本居宣長。その画期性を和歌との共通点も交えて解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分14秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2023年11月16日
≪全文≫

●儒教・仏教的な勧善懲悪の物語としての『源氏物語』解釈


―― まさに、そのような物語を本居宣長以前の知識人たちはどのように読んできたかということで、ここもいくつか、先生にピックアップいただいています。

 まず最初に先生が挙げてくださったのが、三条西実隆の『弄花抄』というところです。「大意は君臣父子夫婦朋友の道以て人に教ゆるなり(たいいは、くんしんふしふうふほうゆうのみちもってひとにおしうるなり)」とあります。

 北村季吟の『湖月抄』では、「されば、勧善懲悪と云ふ、是也。此の作者の本意、是也」というところでございますが、儒教的な雰囲気があります。

板東 これは儒教的な源氏の説明の仕方です。特に『弄花抄』のほうですけれども、光源氏のやったことは全てこの「君臣父子夫婦朋友」の道を全部逸脱したわけです。特に君臣は、要するに桐壺帝、自分の父親ですけれども、あくまで天皇、主君であって、光源氏は家臣ですので、その主君の妻を奪ったわけですし、かつ、それは父と子の関係としては間違いであるわけです。父親の後妻(こうさい)を自分が奪ったわけですし、夫婦の道ももちろん逸脱しているという形で、儒教的な道徳を全部侵犯しているわけです。

 だけれども、それは一種の反面教師であって、そういう意味では、最終的には満たされているけれど、満たされない失意の内に世を去ります。だから、悪い例を挙げて幸せになれないのだということを示しているということです。

 それは、北村季吟の語る勧善懲悪です。特によくいわれたのは、光源氏が父親の妻である藤壺の中宮を奪ったということの一種の因果応報として、光源氏自身の妻である女三宮を柏木という別の男に奪われるということが彼の晩年に生じますので、それが、本当に自分が悪いことをしたから同じことをやり返されたのだということです。だから、そういうことをするべきではないのだと、道徳的に悪人が破滅するところを描くことで、こういうことはしてはいけないと訓戒するというのが儒教的な説明です。

―― さらに先生に挙げていただいておりますのが、中院通勝(なかのいんみちかつ)という人の『岷江入楚(みんごうにっそ)』という書物です。「これによって盛者必衰・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留