●儒教・仏教的な勧善懲悪の物語としての『源氏物語』解釈
―― まさに、そのような物語を本居宣長以前の知識人たちはどのように読んできたかということで、ここもいくつか、先生にピックアップいただいています。
まず最初に先生が挙げてくださったのが、三条西実隆の『弄花抄』というところです。「大意は君臣父子夫婦朋友の道以て人に教ゆるなり(たいいは、くんしんふしふうふほうゆうのみちもってひとにおしうるなり)」とあります。
北村季吟の『湖月抄』では、「されば、勧善懲悪と云ふ、是也。此の作者の本意、是也」というところでございますが、儒教的な雰囲気があります。
板東 これは儒教的な源氏の説明の仕方です。特に『弄花抄』のほうですけれども、光源氏のやったことは全てこの「君臣父子夫婦朋友」の道を全部逸脱したわけです。特に君臣は、要するに桐壺帝、自分の父親ですけれども、あくまで天皇、主君であって、光源氏は家臣ですので、その主君の妻を奪ったわけですし、かつ、それは父と子の関係としては間違いであるわけです。父親の後妻(こうさい)を自分が奪ったわけですし、夫婦の道ももちろん逸脱しているという形で、儒教的な道徳を全部侵犯しているわけです。
だけれども、それは一種の反面教師であって、そういう意味では、最終的には満たされているけれど、満たされない失意の内に世を去ります。だから、悪い例を挙げて幸せになれないのだということを示しているということです。
それは、北村季吟の語る勧善懲悪です。特によくいわれたのは、光源氏が父親の妻である藤壺の中宮を奪ったということの一種の因果応報として、光源氏自身の妻である女三宮を柏木という別の男に奪われるということが彼の晩年に生じますので、それが、本当に自分が悪いことをしたから同じことをやり返されたのだということです。だから、そういうことをするべきではないのだと、道徳的に悪人が破滅するところを描くことで、こういうことはしてはいけないと訓戒するというのが儒教的な説明です。
―― さらに先生に挙げていただいておりますのが、中院通勝(なかのいんみちかつ)という人の『岷江入楚(みんごうにっそ)』という書物です。「これによって盛者必衰・会者定離・生老病死・有為転変の理を深く示す。此の上において世間相常住の法文を立て、煩悩即菩提・生死即涅槃の旨を明す。煩悩即菩提の文、此の物語の大意なり」というところですね。
板東 これは仏教的な源氏の説明です。すごく難しい言い方をしているのですが、つまり『源氏物語』の長いプロットの中で、たしかにその仕組みは仏教的だといえると思うのですね。
つまり、どんなに愛し合っている人たちであっても、最後は別れなくてはいけない。例えば、光源氏と桐壺更衣もそうですし、あるいは紫の上と光源氏もそうですし、根本的に人間同士は永遠に一緒にいられないのだということです。だから、残されたほうが深い、満たされない思いを抱えるのだというのは、たしかにこのお話の根本的なギミックなわけで、それは仏教風にいうと、この世は無常であって、その中で人々は苦に満ちているわけです。
特にここでいうと「会者定離」です。会った者たちは必ず別れなくてはいけないという理を示しています。光源氏や、彼を取り巻く女君のような、いちばん理想的な人間たちであってもそうである。「2人は末永く幸せに暮らしました。めでたし、めでたし」とはならないというのが、たしかに『源氏物語』の根本的に大事なところですので、そういう形で仏教の理法を比喩的に語っているのだということです。
後半の「煩悩即菩提」はすごく難しいのですが、光源氏は煩悩のままに暴走したわけであります。しかし最後には光源氏は出家したと語られていますので、問題は、つまりこの世界で煩悩のままに自分のやりたいことを突きつめていって、しかし最後にこの世では満たされないということです。だから、悟りを求めて仏門に入るしかない。ある意味で、行くところまで行ったから、そちらにいても仕方がないと分かったということです。源氏くらい欲望のままに突っ走ったから、かえって欲望なんて意味がないということが分かるのです。
これもやはり先ほどの、勧善懲悪的に行くところまで行った悪人だから、かえって悟りの姿を示しているのだという形で、最終的に『源氏物語』は仏教を人々に広めるための物語だという説明です。
―― 今、儒教的な見方と仏教的な見方をそれぞれ教えていただきました。そう言われてみるとそうも見えてくるということで、例えば現代でも宮崎駿さんの映画などを見て、「意味づけ」をしていくような話があった...