『源氏物語』ともののあはれ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
光源氏の恋の動機…母の喪失と満たされない思い
『源氏物語』ともののあはれ(2)光源氏の喪失感と許されぬ恋
板東洋介(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
当時からして多分にスキャンダラスな内容が綴られた『源氏物語』。主人公である光源氏は、なぜ禁忌とされる義母との恋に突き進んだのか。そこには幼くして母を亡くした光源氏の満たされない思いがあった。『源氏物語』の本文を参照しながら、光源氏にあったただならぬ喪失感に迫る。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分29秒
収録日:2023年8月4日
追加日:2023年11月9日
≪全文≫

●母の不在がもたらした藤壺への恋情


―― それではこの『源氏物語』で、先生に何カ所か読むべき箇所ということでピックアップいただいています。先生、ご解説いただいてもよろしいでしょうか。

板東 はい。

―― まずこちらのところで、これは『源氏物語』の「桐壺」ですね。

板東 はい。第1巻ですね。

―― 第1巻のところですね。「〔光源氏は〕母御息所〔=桐壺更衣〕も、影だにおぼえたまはぬを、〔藤壷が〕「いとよう似たまへり」と典侍の聞こえけるを、若き御心地にいとあはれと思ひきこえ給ひて、常に参らまほしく、なづさひ見たてまつらばや、とおぼえたまふ。」というところですね。これはどういう箇所なのでしょうか。

板東 これは光源氏の母親である桐壺更衣が亡くなった後で、大変彼が寂しく暮らしていた。そうしたら、先ほどお話ししたように、父の桐壺帝が息子に母親の代わりを与えようという気持ちもあって、母親そっくりの藤壺を新しく妻にしたわけです。そうすると、源氏の周りで彼の世話をしていた女房たち(女性の使用人の人々)が新しく入内された藤壺という方はお母様に大変よく似ていらっしゃるようですよと、寂しい光源氏を慰める気持ちもあってそう語ったわけですね。

 彼が3歳のときに(母親は)亡くなり、光源氏は母親の「影だにおぼえたまはぬ」ですから、顔を知らないわけです。そうすると、自分のこの寂しさみたいなものは、母親にそっくりだといわれる藤壺と会えば、少しは慰むのではないか。それで、「常に参らまほしく」なので、藤壺のもとに行って、彼女にある意味で甘えたいと思ったわけです。

 藤壺に対する思いはあくまで母親への思慕であって、異性への憧憬ではないわけですけれども、彼がもうちょっと物心がつくと一種の恋に転化していくわけです。しかも、その恋というのは絶対に許されない恋になる。そういう箇所です。

―― やはり今のお話だけでも、母の喪失、二度と会えない母というところが非常に大きな意味を持ってきそうな感じがありますね。

板東 はい。だからよく、特に現代的な文脈で光源氏はマザコンであるといって、なんとなくカリカチュアライズするというか、笑うような風潮があると思いますが、実際それはそうです。

 しかし、ここの記述で分かるように、それは同情できるというか、彼はある意味で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓