日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロバート キャンベル氏の朗読で堪能する英訳版『源氏物語』
日本語と英語で味わう『源氏物語』(5)英訳による『源氏物語』とその世界観
『源氏物語』は場面に応じて異なる文体を用いるところにその魅力がある。その文体を、アーサー・ウェイリーはどのように英訳していたのか。また、『源氏物語』は日常の淡々たる平和な生活を描いたものだが、その世界観がどう彼らに響いたのだろうか。日本人にとって馴染みのない『源氏物語』の英訳文を、ロバート キャンベル氏の朗読によって味わい、その豊かで繊細な描写を体感しよう。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第5話)
時間:10分01秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年11月11日
≪全文≫

●アーサー・ウェイリーの英訳で味わう『源氏物語』の繊細な描写


林 (アーサー・)ウェイリーの『Tale of Genji』という英訳本について、私たちは日本語は読めるけれど、英語はなかなか読みにくいものですから、いったいどのように訳されているのかとすごく興味があります。今日は、せっかくキャンベルさんにおいでいただいたので、一部を読んでいただくところがあるのです。

キャンベル 英語で読むのですか。

林 ええ、そうです。

キャンベル 私が?

林 不得意でしょうけれど(笑)。

キャンベル いやいや、そんな話でしたっけ、みたいな。

林 私は現代語に訳すときに、『源氏物語』の文体は1つではないということを非常に感じました。非常にユーモラスなことを書いているところもあちこちにあるのです。例えば、源典侍(げんないしのすけ)が出てくるところとか、近江の君が出てくるようなところです。それから、頭中将と源氏がバッティングしたり、「雨夜の品定め」というのも相当にユーモラスに書かれています。

 でも、いちばん爆発的におかしいのは、源氏が常陸宮の遺児である末摘花のところへ通っていって、その実際を見たときに腰を抜かしそうになる場面があるのですけれど、そこは、原文もものすごく面白おかしく書いてあるのです。おそらくそれを作者の女房が語ったら、それはもう場内爆笑、また爆笑というところだったと思います。

 そういう部分と、例えば葵の上が六条御息所の生霊(いきすだま)に殺されるような、いわゆるホラー小説のようなところは、全然違う文体で書かれています。だから、今日はその「末摘花」のところを読んでみてくれませんか。

キャンベル ムチャぶりですね(笑)。今手元にあるのは、タトルという出版社の文庫本で出ていますので、おそらくこれは日本の古本屋とか、そういうサイトやネットでしか買えないかもしれませんけれど、とても読みやすいのです。文字はおそろしく小さいので老眼鏡が必要かもしれませんけれど、これを久しぶりに、先程来、1時間ぐらい前から読み直していて、面白いのです。

 ウェイリーは、20世紀初頭のイギリス人の中流階級ですけれど、教育は超エリート(を受けていて)、あの人たちのユーモアというか、文体にぴったりです。だから、すごく脚色をたくさんしているのです。先ほどもいいましたけれど、このウェイリーは男たち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通