日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
平安時代から続く伝統…『源氏物語』の最大の特色は口承性
第2話へ進む
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
芸術と文化
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのような人物なのか。『源氏物語』における和歌の特徴や、教養深い「女房」として家庭内教育を担っていたことから、紫式部の人物像をひも解いていく。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第1話)
時間:11分46秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月14日
≪全文≫

●謎多き紫式部の半生


キャンベル こんにちは。今日は大勢の方が来てくださいましたね。

林 ありがとうございます。

キャンベル 日曜日のよいお天気なのに、だからこそ、というべきでしょうか。みんな『源氏物語』の大河ドラマを見て、いろいろとお思いといいますか、紫式部はこういう人生で、こういう人だったのかというようなことで、興味がまたもう一度芽生えているような気がいたします。

林 今(2024年)、ちょうどNHKの大河ドラマで『光る君へ』というものが放送になっておりまして、おかげで私のところへもこういう話がしょっちゅうくるのですけれど、あれはべつに『源氏物語』の話ではなくて、それを書いた紫式部の話なのです。紫式部という人も実はあまりよく分かっていない人で、生没年もはっきりしないし、いつ『源氏物語』を書いたかということにもいろいろな説があって、学者の先生たちがいろいろなことをいっているのだけれど、これという決定案がないのです。

 そのぐらい曖昧模糊としているのですが、『源氏物語』という物語は厳然として存在しているわけで、今日おいでの方々は、皆さんきっとお読みになったのでしょうね。

キャンベル 林さんの『謹訳 源氏物語』は、私は最初から最後まで読破しているのですけれど、それをまずお薦めしたいです。

林 はい。

キャンベル 和歌がもちろんたくさんあるわけで、室町時代から江戸時代の人たちも、和歌を引き歌して、いちばん有名な歌をたどりながら、54帖を全部読むというのは、注釈を作る人は別にして、ほとんどしていないのです。『謹訳 源氏物語』という数年前に完成させたものは、歌そのものを味わえるように考えて、特に歌に対する思いというものが林さんにあったのではないかと思います。


●難解だった紫式部の和歌


林 私が大学院の学生で勉強しておりましたときに、佐藤信彦先生という、平安時代のご専門の先生がおられて、一般にはほとんどご存じないと思いますけれど、この先生は一生、本を書かなかった人なのです。でも、私どもは神様のように尊敬しておりました。

 この先生がずっと源氏物語を講じていて、私も『謹訳 源氏物語』を書くときに、その頃に佐藤信彦先生が講じた講義を、自分が持っていた『古典大系』の中に細大漏らさず筆記していたのです。その頃は、その偉さはあまり分かりませんでしたけれど、改めて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子