日本語と英語で味わう『源氏物語』
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
芸術と文化
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのような人物なのか。『源氏物語』における和歌の特徴や、教養深い「女房」として家庭内教育を担っていたことから、紫式部の人物像をひも解いていく。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第1話)
時間:11分46秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月14日
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年10月14日
≪全文≫
●謎多き紫式部の半生
キャンベル こんにちは。今日は大勢の方が来てくださいましたね。
林 ありがとうございます。
キャンベル 日曜日のよいお天気なのに、だからこそ、というべきでしょうか。みんな『源氏物語』の大河ドラマを見て、いろいろとお思いといいますか、紫式部はこういう人生で、こういう人だったのかというようなことで、興味がまたもう一度芽生えているような気がいたします。
林 今(2024年)、ちょうどNHKの大河ドラマで『光る君へ』というものが放送になっておりまして、おかげで私のところへもこういう話がしょっちゅうくるのですけれど、あれはべつに『源氏物語』の話ではなくて、それを書いた紫式部の話なのです。紫式部という人も実はあまりよく分かっていない人で、生没年もはっきりしないし、いつ『源氏物語』を書いたかということにもいろいろな説があって、学者の先生たちがいろいろなことをいっているのだけれど、これという決定案がないのです。
そのぐらい曖昧模糊としているのですが、『源氏物語』という物語は厳然として存在しているわけで、今日おいでの方々は、皆さんきっとお読みになったのでしょうね。
キャンベル 林さんの『謹訳 源氏物語』は、私は最初から最後まで読破しているのですけれど、それをまずお薦めしたいです。
林 はい。
キャンベル 和歌がもちろんたくさんあるわけで、室町時代から江戸時代の人たちも、和歌を引き歌して、いちばん有名な歌をたどりながら、54帖を全部読むというのは、注釈を作る人は別にして、ほとんどしていないのです。『謹訳 源氏物語』という数年前に完成させたものは、歌そのものを味わえるように考えて、特に歌に対する思いというものが林さんにあったのではないかと思います。
●難解だった紫式部の和歌
林 私が大学院の学生で勉強しておりましたときに、佐藤信彦先生という、平安時代のご専門の先生がおられて、一般にはほとんどご存じないと思いますけれど、この先生は一生、本を書かなかった人なのです。でも、私どもは神様のように尊敬しておりました。
この先生がずっと源氏物語を講じていて、私も『謹訳 源氏物語』を書くときに、その頃に佐藤信彦先生が講じた講義を、自分が持っていた『古典大系』の中に細大漏らさず筆記していたのです。その頃は、その偉さはあまり分かりませんでしたけれど、改めて...
●謎多き紫式部の半生
キャンベル こんにちは。今日は大勢の方が来てくださいましたね。
林 ありがとうございます。
キャンベル 日曜日のよいお天気なのに、だからこそ、というべきでしょうか。みんな『源氏物語』の大河ドラマを見て、いろいろとお思いといいますか、紫式部はこういう人生で、こういう人だったのかというようなことで、興味がまたもう一度芽生えているような気がいたします。
林 今(2024年)、ちょうどNHKの大河ドラマで『光る君へ』というものが放送になっておりまして、おかげで私のところへもこういう話がしょっちゅうくるのですけれど、あれはべつに『源氏物語』の話ではなくて、それを書いた紫式部の話なのです。紫式部という人も実はあまりよく分かっていない人で、生没年もはっきりしないし、いつ『源氏物語』を書いたかということにもいろいろな説があって、学者の先生たちがいろいろなことをいっているのだけれど、これという決定案がないのです。
そのぐらい曖昧模糊としているのですが、『源氏物語』という物語は厳然として存在しているわけで、今日おいでの方々は、皆さんきっとお読みになったのでしょうね。
キャンベル 林さんの『謹訳 源氏物語』は、私は最初から最後まで読破しているのですけれど、それをまずお薦めしたいです。
林 はい。
キャンベル 和歌がもちろんたくさんあるわけで、室町時代から江戸時代の人たちも、和歌を引き歌して、いちばん有名な歌をたどりながら、54帖を全部読むというのは、注釈を作る人は別にして、ほとんどしていないのです。『謹訳 源氏物語』という数年前に完成させたものは、歌そのものを味わえるように考えて、特に歌に対する思いというものが林さんにあったのではないかと思います。
●難解だった紫式部の和歌
林 私が大学院の学生で勉強しておりましたときに、佐藤信彦先生という、平安時代のご専門の先生がおられて、一般にはほとんどご存じないと思いますけれど、この先生は一生、本を書かなかった人なのです。でも、私どもは神様のように尊敬しておりました。
この先生がずっと源氏物語を講じていて、私も『謹訳 源氏物語』を書くときに、その頃に佐藤信彦先生が講じた講義を、自分が持っていた『古典大系』の中に細大漏らさず筆記していたのです。その頃は、その偉さはあまり分かりませんでしたけれど、改めて...
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
人気の講義ランキングTOP10
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部