日本語と英語で味わう『源氏物語』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界で初めて英訳された『源氏物語』と日英同盟への影響
日本語と英語で味わう『源氏物語』(4)『源氏物語』をめぐる日英の歴史
『源氏物語』が初めて英訳されたのは1882年、末松謙澄という日本人によるものだった。当時、末松や岡倉天心などがロンドンにいたが、その後、20世紀初頭にアーサー・ウェイリーによっても翻訳された『源氏物語』は、日本と同盟を結んでいたイギリスが日本文化を理解する上で重要な作品だった。ウェイリーにとって『源氏物語』の何が画期的だったのか、またイギリスがどのように本作を受容したのかを振り返る。(2024年2月18日開催「大人の学びフェス」講演〈「源氏物語」の深い魅力〉より、全5話中第4話)
時間:13分21秒
収録日:2024年2月18日
追加日:2024年11月4日
≪全文≫

●サイデンステッカーの忠実な英訳が『源氏物語』への入り口


キャンベル 江戸時代にも、その当時の言葉で現代語訳された『源氏(物語)』もありますし、明治以降は与謝野晶子の『源氏(物語)』をはじめとする、いくつもの『源氏(物語)』(があります)。谷崎潤一郎もそうです。そこのところは苦労すると思うのです。正確に、忠実に、つまり外国語から日本語に翻訳するのと同じように、とにかくひと言も一つも取りこぼしをつくらずに正確に翻訳していくと、臨場感といいますか、実際に原文を読んだときの感情の浮き沈みであるとか、湿度といったものが、私はなかなか捉えることができません。

林 ええ。空気感というか。

キャンベル そうですね。私が初めて(『源氏物語』を)読んだのは、先ほども申し上げたのですが、英訳でした。私が大学に入る前の年、高3のときにエドワード・サイデンステッカーさんの、名訳といわれている英訳が出版され、私が大学1年生のときにちょうどそれがペーパーバックになって、大学生でも買える、わりと廉価版が出ました。それを買って、1年生のときに英語で読んだのが初めてだったのですけれど、私にはそれはすごく良かったのです。

林 はい。

キャンベル それはなぜかというと、足すことも引くこともなく、非常に忠実に、ある意味ストイックに渋く翻訳しているのです。それがスッと入ってくるのです。

 フランスの小説ですとか、イギリスの小説、アメリカの小説、映画、いろいろなものを中学生のときからたくさん読みふけっていた私の文脈からスッと入ってきたのです。

 まさに歌ですね。ある意味すごく散文的な訳ですね、サイデンステッカーさんのものは。それが数年たって日本語を学び始め、少しずつ、原文がこういうものだということで、その隔たりとして11世紀の日本語と現在の日本語があるということが分かり、それをどんどんこすっていって…。

 結局、私は江戸時代を専門としているので、江戸時代の文献が面白くて、ずっとそれを通覧しているのですが、振り返ってみると、今おっしゃるように、おそらく林さんとは違う戦略で、サイデンステッカーさんはがとにかく水漏れをしない、防水効果をした、その『源氏(物語)』の英訳というものを数十年ぶりに、アーサー・ウェイリー以来に試みました。


●イギリスが日本文化を理解する上で重要な役割を果たした『源氏...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二