国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
冷戦後の世界の変化…9.11同時多発テロが変えたもの
国家の利益~国益の理論と歴史(10)冷戦終結と9.11の衝撃がもたらした変化
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
1989年、ベルリンの壁の崩壊が冷戦終了を告げ、ヨーロッパはEUを拡大・進化させる。一方、湾岸戦争の勝利で国際正義を実現したアメリカが経済的にも世界の覇者となる。しかし、冷戦下に進行した世界の軍事化・暴力化は、2001年の同時多発テロの呼び水となった。9.11以降の世界が直面する問題の原因を探っていく。(全16話中第10話)
時間:10分06秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●冷戦後の「歴史の終わり」という楽観論


 皆さん、こんにちは。第10回の講義では「冷戦終結と9.11同時多発テロの衝撃がもたらした変化」について論じてみましょう。

 東西対立という冷戦構造の下では、何が脅威で、何が国益かは明確でした。しかし、東側陣営(音声では「東西」)が崩壊すると、脅威や国益は見えにくくなり、国際関係も流動化しました。グローバル化と情報技術革命がそうした変化を複雑で不透明なものにしたのです。冷戦後の国際政治の変化とグローバル化の流れを振り返ってみましょう。

 1989年11月9日、東西冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊しました。フランシス・フクヤマは、この歴史的転換を「歴史の終わり」と呼びました。つまり、人類が自由民主主義に向かうという世界の流れが主流となって、理性に支配される歴史の究極的な目標は自由であるとの哲学者ヘーゲルの歴史観が実現されるということです。

 フクヤマの予想した通り、楽観論と「フラット化する世界」は、民主主義と市場経済が広がる平和と繁栄の世紀を約束したかのようでした。ヨーロッパでは、国家の主権や内政不干渉を柱とするウエストファリア・システムを乗り越えようとするヨーロッパ連合(EU)の拡大と深化が続きました。それは、ヘーゲルを含むドイツ観念論への系譜をつくったイマヌエル・カント(1724-1804)が著書『永久平和のために』で描いた「自由な諸国家の連合」という夢に向けて前進するかのようでした。


●市場経済化するロシア、「パクス・アメリカーナ」の時代


 ロシアでも民主化と市場経済化の進展が期待され、G7サミットへの参加も認められました。唯一の超大国となったアメリカは世界を率いて湾岸戦争で勝利し、国際正義を実現しました。「世界の警察官」としてリベラルな国際秩序を支える意思と能力が世界に示された時でした。朝鮮半島や台湾海峡など冷戦の残滓が消えない東アジアでも、インドシナ諸国も加盟した東南アジア全域を包摂したASEAN、改革・開放を推進した中国などを中心に高い経済成長が続きました。

 そんな中で起きた1997年のアジア通貨・経済危機は、域内の経済相互依存の高まりを認識させました。事実上の経済統合が進む中で、制度的統合への構築も始められ、その年に始まったASEAN+3(ASEAN+日中韓)首脳会議は、翌年、定例化さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子