国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二つの世界大戦が物語る各国のパワーの差と国益の意味
国家の利益~国益の理論と歴史(7)パワーと国益が支配した二つの世界大戦
小原雅博(東京大学名誉教授)
世界大戦の深刻さは、近代兵器による殺傷力の高さだけでなく、国民経済や一般市民を総動員する総力戦にもよるものだ。ささいな火種が瞬く間に広がり、全ヨーロッパを巻き込んでいくのは、国際間の同盟関係がマイナスに働くためである。二つの世界大戦の経緯と各国のパワーや国益について考えてみたい。(全16話中第7話)
時間:15分16秒
収録日:2019年3月28日
追加日:2019年7月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●未曾有の殺戮と破壊をもたらした第一次世界大戦


 第7回の講座では「パワーと国益が支配した二つの世界大戦」についてお話をしましょう。

 ヨーロッパ全土に張り巡らされた同盟関係によって、バルカン半島の一都市で放たれた一発の銃弾が瞬く間に燎原の火となってヨーロッパを席巻しました。気が付くと、スイスを除く全てのヨーロッパ諸国が二大陣営に分かれ、かつてない悲惨な大戦に突き進んでいたのです。

 不幸なことに、平和が続いたヨーロッパでの最後の戦争は第一次世界大戦の40年も前の普仏戦争でした。しかも、それは短期間で終結し、パリは無血開城されました。ヨーロッパの政治家や軍の指導者も、また国民も、来たる戦争が1千万人を超える戦死者、無数の負傷者、そしてチフスによる百万もの死亡者など桁違いの被害をもたらすことになるとは想像もしませんでした。科学技術の進歩によって破壊力が格段に増した新兵器と、国民経済や一般市民を総動員する総力戦が、未曾有の殺戮と破壊をもたらしたのでした。

 戦局の転機はアメリカの参戦によって訪れました。大戦が始まった頃、アメリカはすでに世界最大の工業国でした。例えば、国家の力を象徴する鉄の生産は、イギリスとドイツの合計の倍以上に達していました。ドイツの無制限潜水艦攻撃がアメリカの世論を硬化させ、アメリカが参戦すると、戦況は連合軍に有利になっていきました。ドイツでは、工業生産が戦前の半分に落ち、反戦運動が起き、キール軍港の反乱などによって帝政は崩壊してしまいしました。4年以上にわたってヨーロッパを荒廃させた第一次世界大戦はこうして幕を閉じたのです。同時にヨーロッパが世界を支配する時代も終わりを告げました。


●ドイツに過酷な賠償を課した戦後国際秩序の失敗


 戦後、ヴェルサイユで行われた会議は難しいものになりました。特に問題になったのは、ドイツに対する賠償です。結果的に、ドイツに対して極めて報復的で過酷な賠償を課すことになりました。そして、ドイツ人居住地域であったズデーデンなどの割譲を強いるなど、結果は安定した戦後秩序をもたらすものとはなりませんでした。

 この講和会議に参加したドイツ代表団は、「ドイツ国民の支払い能力に関係なく賠償額を決められるはずはない」と抗議しましたが、イギリスのロイド・ジョージ首相などは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦